外国人「あなたの人生を台無しにした日本のアニメは?」(海外の反応)

ナルト走り アニメ



1:海外の反応
我々はみんな自分の人生を救ってくれたアニメを持っている。

しかし一方で見なければよかったと思うほど、ひどくダメージを受けることもある。
それはバッドエンドだったり、深い悲しみ、あるいは他の何らかの理由かもしれない。

そこであなたの人生を台無しにしたアニメとその理由を教えてくれ。


2:海外の反応
「STEINS;GATE」

わたしが絶対にならないぞと誓った自分になってしまった。

フェイリスとデートしたいNyanNyan.

3:海外の反応
>>2
わたしの心はトゥットゥルーのもの。

4:海外の反応
>>2
Great answer.
わたしもアニメ見始めてから1~2年は経ってたけど、waifu文化は理解できなかった。
まさか自分があんなweebになるとは思っていなかった、なのに・・・。

遠坂凛と賢狼ホロによって変えられ、今日の堕落したわたしが形成された。

5:海外の反応
>>2
お前にthe queen of Akihabaraとデートできるだけの力があるのか?


6:海外の反応
「君の膵臓をたべたい」

あの結末にはやられたなぁ、わたしもう大人なのに・・・。

7:海外の反応
>>6
あれはとんでもない感情のむち打ちだった。
いつも通りに戻るまで、一ヵ月くらいは引きずっちゃったなぁ。

しかもそのすぐ後に「CLANNAD」見ちゃったし。

8:海外の反応
>>7
そんな目に遭っといて、何でそんなことをしちゃうんだよ・・・。

わたしはまさに「CLANNAD」で壊された。
あれ以来二度とアニメを信じられなくなっちゃったよ。


9:海外の反応
「Cyberpunk: Edgerunners」で2週間くらい、悲しみに暮れたことはあったな。
音楽の使い方が本当に上手かった。

10:海外の反応
>>9
君の家に泊まりに行っていい?


11:海外の反応
「NARUTO-ナルト-」

“ナルト走り”を教わった。

人生最大の過ちだった・・・。

12:海外の反応
>>11
高校時代の友人に「NARUTO-ナルト-」の大ファンがいた。
彼はナルト走りし、鉢巻きして、偽物のkunaiを持っていた。

自分でも素晴らしい作品を間抜けな理由で見逃してしまってるとわかってはいるが、その時からわたしは絶対に「NARUTO-ナルト-」は見ないと誓ったんだ。

13:海外の反応
>>11
ほら・・・わたしたちもみんなやってきたから・・・今はただ互いにハグしよう。😂


14:海外の反応
「火垂るの墓」
初めて観てから(当時まだ10代で妹と一緒に)25年経った今でも、なおわたしの心は穴が空いたままです。

15:海外の反応
>>14
100% me too.
20年以上前のまだ10代だった頃、同じように妹と一緒に観た。

あの映画はもう二度と観ることができないだろうなぁ。

16:海外の反応
>>15
わたしも何十年も前に観た。
その時も本当に辛かったが、今は娘がいるんだ。

そして数か月前の「火垂るの墓」の画像を見かけて、文字通りわたしの一日が台無しになった。


17:海外の反応
「はだしのゲン」

両親が子供向けのアニメだと考えてたようだ。
パッケージのキャラクターも可愛いしね。

それに教育的だから!XD

18:海外の反応
>>17
「はだしのゲン」はあまりにも噂を聞きすぎて、未だに怖くて見れてないんだよなぁ。
ちなみに30歳。
😂


19:海外の反応
「秒速5センチメートル」

まだ10代の頃に彼女と別れたばかりの時に観た。
かなり落ち込んじゃって、PCをシャットダウンするように現実をシャットダウンしたくなった。
死にたいとかってことじゃなくて、ただ現実を忘れてぼーっと散歩にいくような、世界から一休みしたくなったんだ。

思い返すと笑っちゃうよ、今はもう全然大丈夫だからさ。
あの映画のことは今でも嫌いだけど、本当にリアルだと思う。
だからこそ誰かから見れば、わたしの人生も映画のように見て嫌ってるんじゃないかという考えが頭をよぎる。

とにかくそんなわたしを救ってくれたのはより良い人との出会いだった、ジムに行くことではなくてね。
まぁジムに行ってたら今ごろムキムキになってただろうけど仕方ない。

20:海外の反応
>>19
新海誠監督の初期の作品は本当に凄いね。

貨物列車が腹に、そして心に突っ込んでくるんだから。


21:海外の反応
「ベルセルク」2016

22:海外の反応
>>21
CGIがって話だよな?

23:海外の反応
>>22
眠れない夜に思い出すんだよなぁ・・・。


24:海外の反応
「BLACK LAGOON」
アクション満載で中二病全開で全てが楽しかった。
・・・2期の双子のバックストーリーまでは。

突然頭の中で何かがカチっと音を立て、これは現実だ、実際に起こり得ることだと思った。
わたしの世界は変わってしまったんだ。
それ以来ポルノを見ることができなくなった。
画面の向こうの演者は実在する人物で、その演者がどのようにしてそこに立つことになったのか考えてしまう。
中には死んだような女をして立ってる者もいて、自分がその恐怖に加担しているのかと思うと恐ろしくなってしまった。

25:海外の反応
>>24
「BLACK LAGOON」に言及するのはナイス。
あの双子のバックストーリーはなぁ・・・残念なことだが特にあるアメリカの州に住んでる人にとっては、関連性を感じずにはいられない。

26:海外の反応
>>24
見返す時もそのエピソードだけは飛ばしちゃうわ。


27:海外の反応
誰も「NANA」を挙げないだと?

終わりがないってのは、本当に辛いことなんだぞ・・・。


28:海外の反応
「N・H・Kにようこそ!」

こんなクソみたいな人生に満足してる自分に自己嫌悪してしまう、まさに憂鬱な名作だ。


29:海外の反応
全ての高校生アニメ。
友達がほしい、夏を体験したい、高校生活を満喫したい、遊びたい、バカなことしたい、クレイジーな子供でいたいと思っていたかを気づかせてくれた。

それらのアニメにそんな空想を抱かされたことで、そういうアニメが嫌いになった。
でもその時代にやりたかったことを、与えてくれるから大好きでもあるんだよなぁ。


30:海外の反応
今まで見た全ての恋愛アニメ。

見る度に自分がいかに孤独なのかを思い知らされる。
確かに気分は台無しになる、が・・・好きなんだよね。


31:海外の反応
わたしが言えるのかこれだけ:

ショウ・タッカー


参考 Reddit/MAL

1日1回押していただけると大変励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


アニメその他の作品雑記
世界のジャンプ速報

コメント

  1. 人生を台無しにしたと言えるのはスレイヤーズとか当時の人気アニメかなあ
    それまでもアニメ自体は嫌いじゃなかったけど、以降は毎週アニメ見るだけでは飽き足らずグッズに映画に声優にとヲタ街道まっしぐらになってしまった

    • あなたが不幸にも、台無しにされたようにも見えないのですが

      • 爺の小学生の頃は朝っぱらからアメリカものが結構目に入ったな
        バックスバニーとかナイトライダー、特攻隊野郎Aチーム、アメリカのホームもののドラマもあった

    • あの頃に良くあった頬が尖った様な絵が嫌いでアニメ観なかったわ。
      今は割りとアニメ観る。もし今10代ならオタク道まっしぐらだったかもな…高校にはオタクの友達は何人か居たし仲間になってたかもな。
      最後の方はみんなで集まって下手くそな絵で同人誌描いてたわ。その辺りで付いて行けず自然と離脱。

      会話の内容的に先に会場へ入れるからみたいだった。後に知ったがマナー違反なんだなw

  2. バンゲリで沼りました

  3. 今でいうTBSの日5、昔は土5か6だっけ?
    SEED、旧ハガレン、BLOOD+だっけか、地方だからNARUTOもその時間帯でやってて、それでアニメに嵌ったわ、過去にはZOIDSもやってたか?

  4. black lagoonの双子は救いのある終わり方だったからまあ

    • でもチャウシェスクの落し子は本当にあったことだから…

  5. 火垂るの墓は、死の体験を繰り返す地獄を清太と節子は味わっていると原作者の野坂昭如氏が言ったそうな

  6. 何で政治的で暗い作品ばかり上げられるんだ…

  7. 初代ガンダムかな?ガンプラを探して問屋という問屋を探し回った中学の夏

  8. 昔はアニメというのは子供が観るものでハッピーエンドで観た後に希望を与えるというのが世界の常識だった。
    この常識を覆してみせたのが、そもそものアニメというサブカルが世界に与えたショックだったわけで
    アニメの特徴そのものといえるかもしれない。
    そのてのアニメのはしりは伝説巨神イデオンみたいのもあったけど、やっぱりエヴァンゲリオンあたりが最初じゃないかな。

    • 海のトリトンあたりじゃない?
      あのラスト好きだけどね。
      歴史をたどれば日本初アニメコミュニティを生み出して沢山の人を(アニオタ生産して)狂わせた海のトリトンだし、現実の彼氏を捨ててオスカルを取る者を生み出したベルばらも罪深い…。
      テレビ放送でBL○ックスしてたパタリロも罪深い…。(朝に再放送もある)

    • デビルマンとかキューティーハニーの時点ですでにそんなアニメ観などぶち壊されてるけどな
      ビターエンドならすでにザンボットでやってる
      他のウルトラシリーズなんかもそうだけど子供が見るものだからって安易な作り方してるものの方がむしろ少ない
      そういう作品に影響を受けて作られたエヴァがあれだけの社会現象を起こした事が珍しかっただけ

      • ザンボットで、主人公が地元民達に石をぶつけられることに衝撃をうけたが、マジンガーZで既にやっていたことを後で知った

    • と思うでしょ?
      それが案外昔のものでも見返すと、そんなことはないということを知る

  9. ここまでスクールデイズが出てこないとは…

  10. みんな感受性豊かだねえ
    感想としては理解できるが何ヶ月も引きずったり生活に影響あったことなんて無いわ
    そういう面では自分はドライだと自覚した

    • 聞いてないのに自分語りしてる時点でドライなんかじゃないだろ

      • 感想も言えないこんな世の中じゃポイズン☠️

        • 僕ちゃんの自分語りを聞け―ってかw
          あぁ中二病w

        • ポイズンももうどこまで通じるか

  11. 正解するカド、最初の数話は本当に良かったのに後半は縁日で切ったが何もその後挽回しなかっようで…最初の数話を見たことは満足なんだけどな

    すべてがFになる、ミステリーなのに犯人や動機や人間関係がバレてはいけないタイミングでどんどん出てくる…原作はそうじゃないらしい

  12. 人生を台無しって作品は無いな
    見続けたアニメはどんな作品でも楽しんだし糧になったから。
    終わった後に呆然としたのがVガンダム
    大人だから良かったけど、小学生の頃に見たらトラウマもんだったなw
    富野監督の闇が深すぎる。

    終わった後に脱力したのがエヴァ
    ダメな自分でも良いんだみたいな怠け者思考になって、しばらくダメ人間になってたな。
    このままじゃいかんと気づいたから良かったが。

    • 「アスカ助けて」とか男なのにみっともない言動を繰り返すシンジを見てたら落ち込んだ時なんかにいつの間にか妹の名前を呼んで「○○助けてくれ」とか言ってる自分に気付いて物凄く惨めな気持ちになったよ😩

      落ちるとこまで堕ちたなとか思ってじんわり来た

      • 安心しろ
        ムキムキマッチョマンでも戦場ではお母さん助けて、と思うこともある
        むしろ男らしさに拘ってる時点で現代基準だとだいぶ男らしい人間だよ

        • 男らしさに拘ってる時点で女々しいんだよな
          そういうのを気にせずに自分を貫いてる男だけが真の漢

  13. 俺の世代で聴いた話では、「カードキャプチャーさくら」が多くの人が道を踏み外した原因になったという

  14. AKIRAアニメさらに漫画の作画クオリティを見てから多くの作品が干渉に耐えられずアニメ離れが起きた(ジブリは除く)
    客観的にもアニメ業界の基準を変えた作品

  15. トラウマと言えばザンボット3だろ、、、

    • 古すぎてお爺ちゃんしか知らないだろ

      • 概ねおじいちゃんばかりが書き込んでますし

  16. 姫ちゃんのリボンで少女マンガ原作アニメにはまった

  17. ハッピーシュガーライフ

    百合アニメだよ、みんな観よう

    • 漫画のママ編が名作だと思うのだがアニメでは丸ごと削除されてしまったな

  18. アニメ全般に狂わされたよ
    アニメを見ないリアルに生きている健全な女の友達ができないし、スポーツマンのさわやか男子は相手にしてくれないだろうな、告白されても断ったり
    どんな時でも善良で努力しなくちゃダメなのにそれができなかったり
    なんというか女としての自信をことごとく奪われた感じの人生

    • アニメが奪ったんじゃない
      もともとそういう人がアニメ見ただけ
      ちゃんもしてるオタクもいくらでもいる

  19. バカとテストと召喚獣だな
    これまでの概念を覆された作品

  20. アニメに没頭しすぎてアニメーターになって、現実を知って辞めてから真人間になった

  21. アストロノオト

  22. 日本だとチー牛!チー牛!言ってキャッキャしてるけど、外国ってフレンドリーでホームパーティーとかやっcがう陽キャが多いから海外のチー牛ってマジで生きづらそうだよな

    トネガワのオマケじゃなくて、単独でハンチョウがアニメ化されてたら元スレでタイトル挙がってたと思うわ

  23. かなりのおっさんだけど、まどマギからアニメに対する態度が変わった
    初放送から10年経っているがあれを超える完璧なアニメは見たことがない

  24. はだしのゲンはアメリカ人に縛り付けてでも見せるべき作品

    • 火垂るの墓もだね
      アメリカ人ってのは自国の都市が戦争被害にあったことがないから
      常にゲーム感覚で他人事なんだよね。

  25. ドラえもん
    未来はきっと働かなくてもいいと思ってしまったんだ…

タイトルとURLをコピーしました