
外国人「あなたの日本のアニメファン歴は何年ですか?」(海外の反応)

1:海外の反応
あなたの日本のアニメファン歴は何年ですか?
また初めて見たアニメは何だった?
ちなみにわたしは、2008年の5歳の時にアニメを見始めて現在21歳。
初めて見たのは兄が持ってたDVDの「あずまんが大王」か「爆丸バトルブローラーズ」だった。
その後に「おおきく振りかぶって」を見たのをなんとなく覚えてる。
それ以来ずっとアニメは見ててほぼ途切れた時期はないと思う。
2:海外の反応
1995年にセーラー服を着た女の子が戦うCMを見て以来、わたしはアニメにずっと夢中だ。
3:海外の反応
>>2
わたしも「美少女戦士セーラームーン」だけど、見始めたのは多分2004年か2005年くらいだ。
4:海外の反応
歴としてはもう1年になるかな。
初めて見たのは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」だった。(めちゃ泣いた)
5:海外の反応
んー多分5~6年ってところかな?
心からファンになった最初のアニメは、「NARUTO -ナルト-」かジブリ映画のどっちか。
6:海外の反応
ポケモン、そして24年。
7:海外の反応
2012年頃にCartoon Networkで、「爆丸バトルブローラーズ」を見たのが最初。
でも本当の意味で日本のアニメファンになったのは、2017年に「東京ミュウミュウ」を見た時。
その時にわたしの歴史に深く刻まれた。
8:海外の反応
20年かそこら。
最初はポケモンだったはずだけど、真に夢中になったという意味では「灼眼のシャナ」。
9:海外の反応
初めて見たアニメは「この素晴らしい世界に祝福を!」で、3年ほど前に友人に布教された。
でもファンになったのはそこではなかった。
その1年後に見た「キルラキル」がきっかけだった。
10:海外の反応
ちょうど1年前からだ。
この1年はわたしの人生において最も楽しい1年だった。
11:海外の反応
初めては2016年の「ベイブレードバースト」で8歳だった。
でも定期的にアニメを見るようになったのは2022年、sooo yeahまだこのコミュニティでは新参者だ。
12:海外の反応
最初に見たアニメは約30年前の「カウボーイビバップ」。
13:海外の反応
あれは1970年代のこと当時小学2年生だったかな、学校から帰ってUHF channel(範囲も狭く電波も弱いローカル局)で「遊星少年パピイ」が放送されてて、それまで見たことがないほどクールなものだと感じた。
人生初のコスプレとして、彼のメダルを作ったなぁ。
そしてUHFで「マッハGoGoGo」が放送されて、そこで完全に虜になった。
14:海外の反応
>>13
こちら53歳、わたしも70年代の「マッハGoGoGo」だった。
あのストーリーは、テレビで放送されてるどんな番組よりもシリアスに感じられた!
インカ地底レースの恐ろしさで眠れなかった日もあった。
あとマンモスカーの悪夢をみたりとかね!
15:海外の反応
>>14
Yeah. lol
子供の頃ってアニメがとんでもなく想像力を掻き立てるんだよね。
カートゥーンの「ウルトラわんちゃん」を見て、オーバーキャットと戦うエピソードが予告されてて、それがもうとんでもなく壮大なものに感じられたんだ。
アンダードッグがオーバーキャットに酷いことをされるんじゃないかと、不安で泣きそうになってたのを覚えてる。
それからしばらくして見た「スター・ウォーズ」でさえ、あのチープなカートゥーンに感じた壮大さは超えられなかったもんなぁ。
16:海外の反応
初めての日本のアニメは「ドラえもん」か「ケロロ軍曹」だと思う。
17:海外の反応
「獣兵衛忍風帖」と「妖魔」を5歳の時に見て、しばらくトラウマになった。
父親が当時そういうダークで尖ったアニメ映画に夢中だったんだよね。
ただ幸運にもわたしの幼少時代のアニメ遍歴は、「ドラゴンボールZ」と「ポケットモンスター」が放送されたことで救われた。
18:海外の反応
アニメ歴30年、最初に見たアニメはSci Fi channelの「吸血鬼ハンターD」です。
19:海外の反応
2022年からだと思う。
クラスでアニメの話題になって、親友が数分毎に「ジョジョの奇妙な冒険」のネタを言ってたのがきっかけ。
まぁ初心者ということで、おすすめしてもらった「鬼滅の刃」を見たんだけどね。
20:海外の反応
15年くらい?
「NARUTO -ナルト-」や「カードキャプターさくら」をテレビで、「DEATH NOTE」は初めてPCで見た最初のアニメだったと思う。
21:海外の反応
「ドラゴンボールZ」がCartoon Networkで放送される1~2年くらい前だったか。
ちなみにわたしは今33歳。
22:海外の反応
35年前にドイツに駐在してた兄が「機動戦士ガンダム」のVHSを送ってくれてからだなぁ。
それ以来アニメファン。
23:海外の反応
30~40年、でもよく見る時期と見ない時期がある。
最初のアニメは「らんま1/2」、面白かったな。
24:海外の反応
2017年に「ぴちぴちピッチ」で、その直後に「DEATH NOTE」を見た。
25:海外の反応
90年代半ばに「ドラゴンボール」と「鎧伝サムライトルーパー」がテレビで放送されてからずっと。
その後に友達が持ってた「ふしぎ遊戯」のVHSに夢中になった。
26:海外の反応
2016~2017年、初めて見たのは「とある魔術の禁書目録」だった。
27:海外の反応
2010年に初めてアニメを見て、それが「ソードアート・オンライン」。
そこから「進撃の巨人」という流れだ。
でも一番好きなのは「僕の心のヤバイやつ」。
28:海外の反応
わたしはかなり典型的なタイプで、2002年頃の「NARUTO -ナルト-」だったと思う。
新たな文化に触れたあの体験、当時10代のわたしにとってかなり衝撃的だった。
29:海外の反応
自分が見てるものが日本のアニメであると認識したという意味であれば、2015年頃の吹替え版「Hellsing Ultimate OVA Series」と字幕版「ひぐらしのなく頃に」。
その他にはCartoon Networkで2000年代に放送されてた「爆丸バトルブローラーズ」「爆転シュート ベイブレード」「イナズマイレブン」。
30:海外の反応
アニメ歴は35年で「キャンディ♡キャンディ」。
そして2000年から日本に住んでいます。
アニメはわたしの人生を、最高の人生にしてくれました。
コメント
俺をアニオタにしたのは「らきすた」だった
自分はそのせいか日常系が好きなのだが最近は日常系アニメが大きく減ってなろう系ばかりになっているのが残念だ…
anime(=日本のアニメーション)の話なのに、一人だけAnimated cartoonの話をしているズレたコメントがあるな
「獣兵衛忍風帖」は・・・・
原作付きだといい作品ばっかり作ってきたはずの川尻義昭が自身原作のオリジナル作品だと途端にダメダメになるパターンの代表作だと思う。
それは出崎監督もそう言われてたな
だからといって、両者とも評価が下がるわけではないが
出崎監督は、スペースコブラの後、80~90年代前半に掛けて海外合作のカトゥーン中心に作っているしそれ以外も知名度や評価がイマイチのオリジナル中心で、功績のわりに海外での知名度が低いのが残念でならない。
テレビ放送で見た記憶がある最も古い日本アニメはテッカマンかな
それ以前に劇場でディズニー作品を何か見てると思うけど
しかし自覚的アニメファンになったのはもっと後、
イデオンを見るようになってから
テッカマンの興味深いキャラは、アンドロ梅田w
山田康夫の声が凄い合ってた。
劇場版イデオンは当時衝撃的過ぎてトラウマになった。
主人公側と敵側の対立の構造が、進撃の巨人の元ネタの一つと思われるので見てない人にお勧めしたい
(もちろん見なくても何も問題ないけど)
長靴をはいた猫かな
それともハイジや母をたずねて三千里あたりかも
アニメはいいよ、非現実的な世界を自然に表現できて、声優はレベル高くキャラは老けないスキャンダル起こさない。イメージ壊さない。実写は嫌い。
アニメや漫画や小説等々の中の登場人物(とか動物とかロボットとか含む)って
その世界の中だけで生きてるから、仮に亡くなったりしたら本当に消滅することになるので
喪失感がハンパないんだよね。
実写の場合は役者が情報番組とかに出て来て「観てくださ~い♪」とか言って世界観が壊れる
> 非現実的な世界を自然に表現できて
例えば宇宙人や恐竜が出てきた場合、実写だと「あぁこれCGだな」とか余計なこと考えて
その世界観に浸るまでに ある程度の時間がかかるけど
アニメだと非現実的でもすぐにその世界に入れるよね
記憶に有るので最古はドラゴンボールのミイラ男戦かな
禁書から入るとはなかなかのツワモノだな
ソードアートオンラインは、逆にアニメをやめようかと思った作品だけどな
白黒の鉄腕アトムから。。。
ヤマトとガンダムとエヴァと鬼滅の中で
ピークが、世間的盛り上がりが一番凄いと思ったのはどれですか?
マッハGoGoGoとか妖怪人間ベムとかあの辺りのアニメは海外でも売れるように洋風に作ってたからな
一番最初はなに見たんだろうな…何歳の時か分からんが…風呂に入る前にうる星やつらのオープニングが流れてた記憶はある。内容全く知らんけどフルチンのまま見てたわw
ハマったアニメなら多分ドラえもんとかだろうなあ。幼すぎてアニメと現実の区別もあまり無くて分からんw
自分もセーラー服を着た女子高生たちが戦うアニメ「キルラキル」を見てからだったと思う
はじめてみた深夜アニメはロッド
一番古い記憶は初代宇宙戦艦ヤマトの本放送のガミラス本星戦の回、2才か3才の頃だが未だに古代の「愛するべきだったんだ」という慟哭は覚えている