海外の反応アニメ【株式会社マジルミエ】第2話感想「ここに日本語がわかる方はいませんか?」

海外の反応【株式会社マジルミエ】最新話の感想まとめ アニメ


前回の感想→海外の反応アニメ【株式会社マジルミエ】第1話


1:海外の反応
今のところかなり楽しい。
なんだかんだカナが魔法少女を楽しんでるのが良いね。


2:海外の反応
かなり気に入ってるわ。
魔法少女スタイルの社長が好き、he’s so cool and beautiful.


3:海外の反応
どうやらデクが副業を見つけたようだ。lol

それはそうと、このアニメには大きく期待してる。
今のところあらゆる部分を気に入ってるから・・・唯一魔法のゴーストバスターズガジェット(USB版)を除いて。

何でUSBなんだ???

アニメ【株式会社マジルミエ】第2話のUSB

4:海外の反応
>>3
この世界観での魔法はソフトウェアで動いてるよね。
エンジニアがコードを書いて、タブレットで操作している。

だからUSBドライブはこの世界観にかなり合ってると思う。

5:海外の反応
>>3
おそらく桜木が初めてUSBを使う時、その辺の説明があるんじゃないかな?


6:海外の反応
越谷がただただクール。
Coolest Magical Girl.

アニメ【株式会社マジルミエ】第2話の越谷仁美

7:海外の反応
越谷は典型的な天才タイプだね、だからこそ人に教えるのがめちゃくちゃ下手。

まぁそんな彼女が大好きなんだけどね。


8:海外の反応
“RTFM(Read The F〇cking Manual), the Anime”

いいね。

アニメ【株式会社マジルミエ】第2話の桜木と越谷

9:海外の反応
なぜかカナを見てると「NEWGAME!」の涼風青葉を思い出すんだよなぁ、良い意味でね?

いやー思ってたよりずっと面白いな。
魔法少女というジャンルで新鮮な風を感じられるし、笑えるところもある。

会社は変わった人が多いが、みんな仕事は出来るし家族みたいな環境だ。


10:海外の反応
カナの魔法少女衣装が越谷とまったく同じだったのがちょっと残念。

あの緑髪のotakuのせいで、どんな衣装を見せてくれるのかと期待しすぎちゃったよ。


11:海外の反応
変身シーンのシルエットとポーズがまるで、「美少女戦士セーラームーン」から飛び出してきたようなオールドスクールスタイルなのが気に入ってる。

でも先輩の変身シーンと比べるとかなり短めだったから、もしかしたら今後アップグレードされるかも?

アニメ【株式会社マジルミエ】第2話の変身シーン

12:海外の反応
>>11
でも彼女らのビジネス的にいえば、変身シーンは短ければ短いほど良いんだよね。
緊急対応チームなわけだし。

13:海外の反応
>>12
でも・・・でもさ・・・ルールじゃん!
魔法少女と戦う時は、変身が完全に終わるまで待たなければならない!

14:海外の反応
>>13
まぁそうなんだけどさ、問題は怪異が攻撃してるのは魔法少女ではなく他の人なんだよね。


15:海外の反応
かなの魔法少女モードは、白い上着とリボンでちょっとなのはっぽい雰囲気があっていいね。
緑髪くんはしっかり可愛さを表現してくれた。
このアニメを見てると、「魔法少女リリカルなのは」を思い出して懐かしくなる。

カナはマニュアルの内容を細部まで記憶できる並外れた能力を持ってるから、これからもかなり活躍できそう。

アニメ【株式会社マジルミエ】第2話の桜木カナ

16:海外の反応
社長が泣いた時、わたしも泣いた・・・笑い過ぎて。🤣🤣🤣


17:海外の反応
なんとカナは先輩よりも10秒早く変身を完了した。

さすがだね。

アニメ【株式会社マジルミエ】第2話のカナの変身

18:海外の反応
>>17
彼女の変身シーンの途中に入るメタいセリフによって、いかにあの変身アニメーションに予算をつぎ込んでるのかがよくわかる。

何なら他のシーンでのアニメーションをあえて抑えてる可能性すらある。
変身シーン際立たせるためにね、結局のところクオリティの判断は相対的なものだから。

19:海外の反応
>>17
正直あの変身シーンは心配だったわ。
大抵魔法少女の変身シーンって露出度が高いからさ、今回はみんなの前で変身することになったから。

まぁ結果的には杞憂だったし、センスが良くてさすがプロ。
二子山は良い仕事をした!


20:海外の反応
楽しいエピソードだった。

アニメーションに関してはシーンによって当たり外れはあるが、後半パートはとても良かったと思う。
アニメと一緒に原作漫画を読み返してるけど、やっぱ仁美は最高だ!


21:海外の反応
どうやらアニメーターの中に足フェチがいるようだね?
前回から引き続き、今回もカナの変身シーンで素敵な足のショットを見ることができたよ。( ͡° ͜ʖ ͡°)

アニメ【株式会社マジルミエ】第2話の足
アニメ【株式会社マジルミエ】第2話の脚
アニメ【株式会社マジルミエ】第2話の感想

22:海外の反応
誰か越谷に魔法少女の姿よりも、普段のジャージの方が実用的な戦闘服だと指摘してほしい。

そして重本と二子山に猛反対されてほしい。

23:海外の反応
>>22
あの魔法少女衣装には、防御とか反射の魔法が組み込まれてるんじゃないのかな?


24:海外の反応
ここに日本語がわかる方はいませんか?
越谷の喋り方についてちょっと教えてほしい。

わたしは日本語を完全に理解するには程遠いけど、特定の単語やフレーズ、一文ごと理解できることもあるってくらいなんだ。
でも越谷だけは何を言ってるのかさっぱり聞き取ることができないんだよね。

不遜なキャラや東京出身ではないことを示すためによく関西弁が使われる印象があるから、ちょっとヤンキーっぽい越谷はもしかしたら関西弁だったりする?
でも「あずまんが大王」の大阪や、「魔法少女にあこがれて」のマジアサルファの時は、聞き分けるのにそれほど苦労した記憶はないんだよね。

それともわたしは別の木に向かって吠えてる?

アニメ【株式会社マジルミエ】第2話の海外の反応

25:海外の反応
>>24
若干ヤンキーっぽさのある喋り方だけど、間違いなく関西弁ではないね。
ただ通常のカジュアルな喋り方よりも、更に短縮して砕けた喋り方をしている。
たとえば”それじゃ”ではなく”そんじゃ”と言ったり、”初見で乗れるんじゃない”ではなく”初見で乗れんじゃん”と言ったりね。

関西弁なら”初見で乗れるんやない”とか”初見で乗れへんやない”って感じになると思う。(これが正確かどうかわからないけど、いずれにしても”ya”が含まれるはずだから越谷のは関西弁ではないことは確か)

26:海外の反応
>>24
関西弁ではないけど、かなり口語的な喋り方だね。
彼女の”beh”とか”jan”という語尾は、教科書には載ってないけど新宿にいるような若者の間ではよく使われる。
英語学習者がbro speakに混乱するのと似てるような感じかも。lol

あと彼女が使う語彙に”shabee”(ダサい/普通過ぎ/根性なし)という20世紀のヤンキー用語なんかがあるのも、より難解にしている理由の一つだろう。

27:海外の反応
>>26
Okay, thanks 🙂

わたしはもっとそういう言葉遣いにも慣れていかないとだね。(もちろん日本語自体の勉強も)
あとわたしは英語も母国語ではないけど、英語のbro speakにはそんな苦戦しなかったんだよなぁ。
まぁ黒人英語を初めて聞いた時や、映画「トレインスポッティング」を観た時は混乱したが。:P

28:海外の反応
>>27
これで「株式会社マジルミエ」を見る理由がまた一つ増えたな!

黒人英語を聞く時はマジで字幕が要る。
“グランド・セフト・オート・サンアンドレアス”とか凄かったからな。


29:海外の反応
魔法オタクのボサボサ緑髪の男を見て、”よし、デクの声にしよう”と判断したアニメチームが好き。

文句なしの10/10キャスティングだ。
個人的に重本の声は津田健次郎さんを予想してたが、小山力也さんもまた素晴らしい。

アニメ【株式会社マジルミエ】第2話の二子山

30:海外の反応
今シーズンの覇権は「ダンダダン」だと思うけど、個人的な好みは「ダンダダン」と「株式会社マジルミエ」の間で揺れてる。

このアニメは・・・so damn good.


MAL Poll Results

5 out of 5: Loved it!  74 51.4%
4 out of 5: Liked it 4934.0%
3 out of 5: It was OK 1611.1%
2 out of 5: Disliked it 42.8%
1 out of 5: Hated it 10.7%
スクロールできます
第1話
5 out of 5: Loved it!  61 53.5%
4 out of 5: Liked it 3429.8%
3 out of 5: It was OK 1714.9%
2 out of 5: Disliked it 21.8%
1 out of 5: Hated it 00.0%
スクロールできます
第2話

参考 Reddit/MAL

次回の感想→海外の反応アニメ【株式会社マジルミエ】第3話

コメント

  1. 他の魔法少女衣装は、少し先に出てくる他社の魔法少女(当然だが成人)を待つしか無いですね

  2. 色々と見たいものを見せてくれない虚無アニメ

  3. 日本人以外だと日本の若者言葉に馴染みがないのか…

    • 関東の方便には関西人のわしも馴染みないから、どういう感覚なのかいまいちわからん。

    • そりゃそうでしょ。日本のおっさんですらなじみないからな。理解は出来るけども。外人なら難解だわな。

    • 若者言葉っていうか関東方言だね。確か「じゃん」は神奈川方面、「べ」は千葉埼玉方面から東京に流入したんじゃなかったっけな。海外の日本語教本なら正規カリキュラムには無くて欄外に言及がある本はあるってくらいかと。

      • 横須賀から平塚あたりの海っぱたの生まれとして、越谷のオトンは慶応閥とみた。

  4. おもしろいけどこの作者はベンチャー企業をなんだと思ってるのか
    同業他社が500以上もあり業務内容も同じならただの零細企業でしょ

    • システムが違うんで
      業務内容は同じでもやり方が独自方式になっているんや

    • ベンチャー企業の規定ってまだ固まってないので。
      ベンチャー企業=スタートアップ企業という考え、ベンチャー企業の中にスタートアップ企業が含まれてるという考え、ベンチャー企業とスタートアップ企業は別物という考えがある。
      規定が固まってない以上、どの考え方も正しい。

    • 同業他社がたくさんあってっも、革新的な技術を持ってるとか革新的なやり方をしてるのがベンチャー企業。

    • 第三回で、「500以上あるが、99%が零細技業だ」というセリフがあります。

  5. この原作者、たぶん一般的な会社の勤め経験ないしちゃんと調べてもいないんで
    脚本が修正してなければこの先もビジネスエアプな単語や設定山盛りだよ
    そこは諦めろ

  6. 社長は仮面のメイドガイか

  7. 会社組織をテーマに書くならせめて課長島耕作ぐらい読めばいいのにね
    あれもなろうビジネスマンで全然組織人じゃないけど

  8. >魔法はソフトウェアで動いてる
    よく分かる現代魔法かな?

  9. というか記憶力が驚異的ならば就職以前に学歴や資格試験が超一流のはずなんだがなw

  10. プログラミング言語で魔法を使うのか?
    こういう設定は昔からあるよな

  11. >同業他社が500以上もあり業務内容も同じならただの零細企業でしょ

    云わんとするトコ判るかも~? それやと只の「雨後の筍」だもんね~~。 “それまで無かった新たな商品開発等に果敢に挑戦”とかの、「ベンチャー」である事を意味する一番大事な部分がスッポリ抜け落ちてまうからねぇ。。。 …言葉選びへの違和感だね!w

  12. コスは、各社のイメージを伝える大事な意味があると思うし、助けられる人にとって安心感を与えなきゃならない
    ジャージの魔法少女って頼りになるのか?どこの会社だよとか思われないようにしなきゃならないはず

  13. 娑婆い、まで把握してる外国人何者なんだ・・・詳しすぎだろ

  14. アニメーターがあかんのか低予算すぎるのかはしらんけどこれはよくない

  15. パンチラやパンモロを絶対しないというこだわりが好き