1:海外の反応
わたしはいつも真っ先に親に見せに行ってた。😭🔥

2:海外の反応
Damn, 子供の頃が懐かしい。
3:海外の反応
so real 🙏
4:海外の反応
いやー思い出が蘇ってくるなぁ。
5:海外の反応
そういやわたしも古いDVDプレイヤー使って、ピッコロが出てくる度に上から絵を描いてたわ。
6:海外の反応
良かった、わたしはそれやってなかったわ。

7:海外の反応
>>6
絶対右利きじゃん。
8:海外の反応
>>7
いやこれは腕を曲げてるから太く見えるだけだ。

9:海外の反応
>>8
Damn dude, その悟空は「ドラゴンボール超」の400年後に銀河の守護者なんだ?
それってさ・・・すごいじゃん!
10:海外の反応
>>9
すごい視力だな、紙に書いた文字まで読めたのか。
まぁ400年じゃなくて100年って書いたんだけどね。lol
そう、彼は宇宙の守護者になった。
界王様が未来のヒーローを救うために、あの世から彼を送り込むんだ。
でももう神の気は失ってしまっている。(という妄想をしてた)
11:海外の反応
テレビではやったことはないけど、漫画からトレースしたことはあるな。
12:海外の反応
Mhm, こういうのが最高の思い出なんだということは理解してるよ。
13:海外の反応
当時のテレビは強かったからな。
今の超薄型のスマートテレビでこれをやると壊れちまうよ。
14:海外の反応
昔のテレビのスクリーンは硬いガラスだったもんね。
こういうことしても何も言われなかったし、安全だった。
15:海外の反応
この画像から匂いがするぞ・・・静電気の・・・。
16:海外の反応
>>15
わたしはZ世代の中間だけど、その気持ちはわかるよ。
17:海外の反応
学校でこの悟空をフリーハンドで描いたのを思い出した。

18:海外の反応
これはやった記憶ないなぁ、とにかく絵を描くのが苦手だったし。
でも13歳の頃に「ドラゴンボールZ」のキャラクターのように、ムキムキになりたくてウエイトリフティングやったり、魔貫光殺砲を打とうとして気絶しそうになったりで忙しかったね。
19:海外の反応
地下に住むモグラのような人も、今の時代を理解できないだろうな?
20:海外の反応
Memory unlocked.
マジでやってたね。
普通の神と簡素なトレーシングペーパーを使って、the GOAT(未来トランクス)を描きまくった。
21:海外の反応
jesus christ, 子供を見たことがないのかな?
この絵を描いた人は子供の顔をトレースすべきだったな。
22:海外の反応
>>21
これは彼を投影キャラクターだ。
ほら、テレビの悟空だって描いてるだろ?
23:海外の反応
>>22
これと比べるとスティーブンがちゃんと子供に見えてくる。lol

24:海外の反応
Art by Tarantadong Kalbo on Facebook.
25:海外の反応
いや今の子供たちもやってるでしょ。
26:海外の反応
>>25
スタンドだったり壁掛けだったりする現代のフラットスクリーンではちょっと難しい。
だからもしかしたらiPadとかでやってるかもね。
27:海外の反応
>>26
Yeah, しかもCRT(ブラウン管)はガラス製だったけど、FPD(フラットパネルディスプレイ)は画面を押し込むと壊れちゃうからね。
28:海外の反応
120-240pのビデオ、常にバッファリング。
そして「ドラゴンボール」の画像やファンアートを印刷し続けたせいで、ほとんどのインク切れはわたしのせいだったであろう可哀そうなプリンター。
何でも楽しかったあの頃・・・。


コメント
自分と同じことやってた人は日本だけじゃあないんだな。深夜にやってたエルゴプラクシーをトレースしてた。アニメが終了した後は自分で勝手にスピンオフ作品を描いてた。
紙に書いた下書きを透明なシートにトレースしてディスプレイに貼りつけて
お絵かきソフトでそれをなぞってパソコンに入力してたな
スキャナー使え?安い奴でも10万円以上してた
透明なシートというか、サランラップだな。
紙の元絵の上にサランラップをのせてマジックで書き写した後、モニタに張り付けて元絵を写すのをラップスキャンと呼んでいたね。
光学スキャナーが低額になり一般化する以前のCG作成基本テクだった。
今は、ペンタブや液タブでいきなり描けるから随分楽になった。
やったことあるけどブラウン管テレビじゃこんなこと出来ません
よって作り話
そもそもその時代にトレーシングペーパーはおろか真っ当な紙自体なかっただろお前らの国は
エアプかボケ老人かどっちかだろうなお前は。常時発光し続けるブラウン管テレビの原理もしらないのか。
それにトレーシングペーパーも紙も欧米のが先にあったわ。
頼むからそういう白痴的な発言しないでくれ。日本人が馬鹿に思われるからな。
>やったことあるけどブラウン管テレビじゃこんなこと出来ません
よって作り話
>そもそもその時代にトレーシングペーパーはおろか真っ当な紙自体なかっただろお前らの国は
「光ってるんだから写せるはず」とか陳腐な原理しか口にしない時点でエアプ丸出しなのはお前
絵をブラウン管表示するとどうなるかって基本的な事も知らねえからそんな的外れな勘違いするんだよ
ググって自分が如何に知ったかぶりで赤っ恥かいてるか思い知れや間抜けが
薄いコピー用紙とかなら普通に映像が透けて見えたから楽勝で出来たぞ。
まあ、液晶TVになったらTV壊しそうで出来ない技法ではあるな。
何だこの救いようの無いアホは
普通にやってたぞ
自分が貧乏で壊れかけのテレビだから出来なかっただけだろ
極端に頭わるいやつってほんと不快だわ
ブラウン管テレビにサランラップ貼って油性ペンでトレースする
そうやって複製セルを作るとか、当たり前にやってたぞwww
普通にブラウン管テレビでやってたよ
なんでできないって言ってんだこいつ
今ならタブレットに超硬ガラスフィルム貼ればトレース台必要無いんだな
透過させてトレースって割と最近まであった手法じゃないか?
むしろ真空管の後ろから電子ビームを発射して発光素子に当てて発光させてる
ブラウン管というガチで常時蛍光灯並に明るい光を発してるシステムに
紙当てても透過しないとかナニ言ってんだこいつだわな。
まさに「今の子供たちってこれが理解できないらしいな」だわ。
テレビついてると明るくて寝れんかったわ
やった事ないし聞いた事もなかった
キャラクターの落書き自体はもちろんみんなやってたけど
絵心がないから、せいぜいマイクとテープレコーダーで
録音するぐらいしか出来なかったよ
ブラウン管の映像はそもそも滲んでるからオモセンの判別自体が無理って言ってんだよ
そんなの気合で描くんだよ
それしか手段が無いんだから、無理でもやる
ピンボケなんぞ気にせずざっと大まかに線を拾い絵を形にするんだよ。
子供の遊びだからこそアリなおおらかさと言おうか。
昔は、今ほど漫画本が普及してなかったから、海外ではブラウン管だったんだな。
日本は漫画本をお手本にして描くから、テレビという発想はなかった。テレビは録音だった。(昭和w)
イヤホンジャック>ミニプラグ>ラジカセ で映画やアニメの音声録音していたな。
自分もジャッキー・チェンの拳シリーズの音声録音して持っていたがビデオ普及してから処分してしまった。
DVD普及後以降、まさか、日本語吹き替え音声が、こんなにも貴重な存在になろうとは。
これはビデオ一時停止させてやるやつやね。
やってたかどうかは思い出せないけど、見覚えはあるわ
普通に複数の証言者が居てコメ欄にもやったことある人がいるのに自分の実体験だけ絶対で嘘つき呼ばわりとかやべーな
子供の遊びなんだから滲んだ線でも構わずトーレスしてたんだろなーとか、平面ブラウン管で映りが良くなったころの話なのかなーとか色々可能性はあるだろうに
透明下敷きと油性ペンでジャンプキャラクターを描いてたな
俺もガキの頃親父が仕事で使ってたトレーシングペーパーくすねて
一度やろうとしたけどボケボケ過ぎて写すどころじゃなかった
テレビの種類とか性能で時代的に差があったりするのか?
細密に写すというより、大まかに線ひろって、形を写す感覚だな。
多少絵が崩れても気にしない欲求あってこそ成せる技だから。
TV画面をそのまま紙に印刷する機械ってのがあったな
そんなものが一般家庭に有ると思ったら大間違いだぞ。
尚、子供は使い捨てカメラ買ってきてTVを写し、現像出したら走査線が出ちゃって大いに嘆くとかもパターンとしてはあったな。
銀河の守護者とか、英訳だと本当にそんな事になってるらしいからヒデエもんだよ。
そんな崇高な理由で戦ってる登場人物なんて作中にはいないのに。
これで壊れたら液タブなんか大破するわ
ポールオーンドーフ懐かしいな。NYではスターだったが、日本では前田日明の再デビューの肥やしにされてしまったな。
もっと古いとトレペじゃなくて方眼紙を使って、座標を打ち込んだりしてたな。