1:海外の反応
フリー・コミック・ブック・デイでマジでヤバイ漫画を見つけてしまった。

2:海外の反応
Damn. Lucky You 😀
3:海外の反応
Holy sh〇t.
4:海外の反応 スレ主
>>3
Yeah, これを買うのに5ドル払ったけど、店側はこれがどれだけレアなものか知らなかったんだと思う。
5:海外の反応
>>4
I’m so jealous. Lucky you
6:海外の反応
良い尻だ!
7:海外の反応
Wait, フリーだと??
8:海外の反応
>>7
Yep, フリー・コミック・ブック・デイはだいたい5月の最初の週末に行われる。
多くの出版社が無料で配るための特別な本を用意し、店によっては無料だったりセール価格でコミックを手に入れることができる。
9:海外の反応
素晴らしい掘り出し物だ!
それはそうと、彼の右腕のパースがちょっと気になる。
10:海外の反応
これは奇跡的な神引きしたね。
11:海外の反応
これがなぜ「ジョジョの奇妙な冒険」板でスレ立てされたのかわからない人がいるか、後で忘れずに確認しに戻ってこないとな。
12:海外の反応
>>11
表紙の下部に思いっきり作者の名前がクレジットされるんだから、一目瞭然だろう。
13:海外の反応
>>12
それにアートスタイルも、完全に荒木飛呂彦先生のものだとすぐわかる。
14:海外の反応
「ジョジョの奇妙な冒険」0部を見つけたのか。😱
15:海外の反応
その男知ってるぞ。
“ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R”で見た!
16:海外の反応
Oh・・・あの”ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R”で、めっちゃウザかったキャラの漫画があるのか。lol
17:海外の反応
>>16
何がそんなにウザかったの?
“ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R”はやったことない。
18:海外の反応
>>17
コンボが高すぎるのと間合いが長すぎる。
19:海外の反応
Vizは1990年に「バオー来訪者」を「BAOH」として出版し、その後に「ジョジョの奇妙な冒険」も続ける計画だったそうだ。
しかし「BAOH」の売り上げがあまり奮わなかったことで頓挫しちゃったんだよね。
もしそうならなかったなら、「ジョジョの奇妙な冒険」は欧米でまったく別の名で知られていたかもしれない。
20:海外の反応
>>19
Oh no, スタンド名だけじゃなくタイトルまでローカライズされるなんて、考えたくもないなぁ?
“3部 Stellar Powder Knights”
21:海外の反応
VIZ Mediaが「バオー来訪者」を新しい翻訳で再販しないのが不思議だ。
現在の「ジョジョの奇妙な冒険」人気を思えば、普通に売れそうなのに。
22:海外の反応
わたしはフランス語版の「バオー来訪者」を全巻揃えてる。
正直当時の荒木先生のアートスタイル大好きなんだよなぁ。
23:海外の反応
>>22
Me too.
「バオー来訪者」や「魔少年ビーティー」の頃の荒木先生のアートスタイルは、どこか初期の白土三平先生の面影を感じる。
その後すぐに白土先生同様、大きくスタイルが変わった。
でも初期の頃の作品も本当に好き。
24:海外の反応
自分”ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R”でバオーメインで使ってました。
25:海外の反応
>>24
うわ・・・。
26:海外の反応
>>25
すまない!
バオー・メルテッディン・パルム・フェノメノンの音で、君が何を言ったか聞こえなかったよ。😌
27:海外の反応
荒木先生は「ジョジョの奇妙な冒険」を描く前から、ジョジョ立ちをキメてたんだなぁ。lol
28:海外の反応
お前これ今までで最もヤバイ発見だろ!これを超えるものなんてあるのか?
29:海外の反応 スレ主
>>28
7部のアニメ・・・かな。
30:海外の反応
このスレにいてまだ「バオー来訪者」を読んだことがない人は、ぜひ読んでみてくれ。
素晴らしい作品だから。


コメント
バオー来訪者で白土三平の名前が出るなんて日本でも通のレベルだぞ
バオーは確かOVA化してたよな
アニメのOVAもあるからみんな観ようね🙂
こいつの「におい」を止めてやるッ!
「ファイアスターター」まんまだよな
当時、キッズたちの間でメルテッディン・パルム・フェノメノンごっこが流行ったよね
バオー来訪者、魔少年B.T.、ゴージャス☆アイリンの3作品は、好きな作品だわ。正直、ジョジョよりも好き。
バオー来訪者や魔少年B.T.の無国籍な雰囲気がすごく良い。
こういった雰囲気のアニメ作品を作ってくれないかなあ。
OVAで電線握って感電しながら叫ぶシーン真似して遊んでた
これを見つけたスレ主はバルバルバルバルッ!!
ってなっていたに違いないっ!!
ゴージャスアイリンの新作が見たい
バル バルバル バルバルバル
魔少年は魔太郎みを感じたな
バオー来訪者はまだ作者が発展途上で絵が少し未熟なんだよね
でもストーリー自体は引き込まれる面白さがあって
後に大作ジョジョを創り出す天才の片鱗みたいのがそこかしこに感じられて興味深い
子供の頃のトラウマ作品
小学生には刺激強過ぎた
>Oh no, スタンド名だけじゃなくタイトルまでローカライズされるなんて、考えたくもないなぁ?
章ごとの副題はたしかストーンオーシャンの時辺りに付けられたから、90年代だったらそもそも副題はないんだよな
ジッパーマンとかいう最強のスタンドがいるらしい
個人的に好きだったけど、ジャンプの一番最後ら辺にいつも載ってててすぐ打ち切られるんだろーなーと思ってたな
これ読んでる人たちはわしよりも年上の可能性高いんじゃろ
わしはジョジョも2部くらいからしか記憶にないぞ
8巻ってどういうことよ
アメコミならエピソード毎のバラ売りは普通だろうが
たった2巻で完結する漫画をさらに分割する必要なんてあったのか
ブックオフで昔買ったわ
連載読んで単行本買ってたわ
単行本売れてたのに打ち切りはひどい
そいつに触れることは死を意味する! これが! これが! これがバオーだッ!!
プラレス3四郎も知って欲しい
うちの県ではアニメやってなかったけどコミックス集めてた
小学生の頃提出物でアンケートに好きな本?だったかな「プラレス3四郎」って書いたら
プロレス3四郎と訂正されてた
わかる
ビーティーとバオーまでが好きだった
ジョジョも悪くはないんだが、毛色が何か違う
何となく分かるよ。ジョジョスタンド編が人気だけど私はスタンド編受付けなくて読むの止めた。
改めて大人買いして読み始めたんだけど、やはり、続々するのはジョジョ二部までなんだな。
それはバオーの空気に近いと思う。あの独特な雰囲気が近い。
ゴージャス☆アイリンは誰も知らないレベルなんだろーか。
後のリサリサ先生の原型だと思うのだけど。
ワタシ、残酷ですわよ?
致命的にわしに合わなかった漫画だバオー
色々あって参考になる。
白土三平に影響を受けたBTの影響を受けた遊戯王
フェノメノンという言葉をこれで初めて知った
昔バオー来訪者の漫画持ってたわ。
俺はこの漫画好きだったけど、残念なことに当時は人気なかった。
今になって外国でこんなふうに話題になるなんて感慨深いなあ。
この作品は大好きだったよ。海外でも評価されて嬉しい。
当時、なぜ連載終わったのか非常に残念だったのを憶えている。
あと、うすね正俊のキラーボーイというバイク漫画も全二巻で終わった。
あと、うすね正俊か???コンバットドールも長編連載できたつうか外国でも評価されるんじゃないかと思う。
魔少年ビーティーの最終話は幼心に人間の怖さ不気味さみたいなものを感じた
初の手塚賞を受賞した、手塚先生べた褒めの天才がJUMP初の連載!
って煽りを編集が入れていたが打ち切りになった奴