1:海外の反応
東映アニメーションは今後、絵コンテ、彩色/色指定、動画、背景などにAI技術を活用していくそう。
ソース:決算補足資料
2:海外の反応
ToeAI Animation?
3:海外の反応
まぁこれは特に驚きはないよね。
4:海外の反応
正直これはあまり心配はしてない。
動画マンに払ってる給料よりも、AIに使うコストの方が高くなりそうだし。
5:海外の反応
こういう流れがどんどん広がっていってる気がする。
10年後のアニメ制作の現場に、どれだけ人の手が残っているんだろうか。
6:海外の反応
>>5
わたしが聞いていた話だとAIは誰もやりたがらない単調で平凡な仕事を、代わりにやってくれるから人間はその分趣味に使う時間が増えたり、絵を学んだり、音楽を作ったりできる時間が増えると。
でも実際はAIが絵や音楽を作るようになり、我々の給料はいままで以上に安くなり、1つの仕事では足りなくて2つ3つと抱えなければならなくなった。
未来は暗い。
7:海外の反応
>>6
やがては人間ができる仕事は、極めて危険な肉体労働だけになるんだろうなぁ。
企業はロボットにそんなリスクを背負わせたくないだろうから。
それ以外は全てロボットの仕事だ。
8:海外の反応
>>7
Amazonの倉庫で暑すぎてロボットが故障し始めてからようやく、エアコンを設置したという話を思い出した。
9:海外の反応
いいじゃん。
わたしはAIと呼ばれるものが、どんどん日常生活に関わってくることに反対はないから。
the future is now, old man.
10:海外の反応
自分がそれに気づかない限りは気にしない。
本来はみんなそうだと思うけどね、認めようとしないだけで。
11:海外の反応
今のAIと呼ばれてるものにはうんざりだよ。
あれは既存のコンテンツをリミックスするツールに過ぎない。
本物のAIですらない。
12:海外の反応
>>11
この手の生成システムを”AI”と呼ぶマーケティング上の決定について、わたしは言いたいことが山ほどあるよ。
これでは多くの一般の人たちにとって誤った印象を与えてしまうよね。
AIだから間違いないんだと、ChatGPTの言うことを全て鵜呑みにしてしまう人たちを生むことになる。
13:海外の反応
>>12
モデルをより興味深そうに響かせるため、試みられてきたネーミングの中でもおそらく最も不正確なものだろう。
しかしだからこそ成功したのかもしれない。
14:海外の反応
>>12
その間違った情報がどこから広まったのか知らないけど、LLMは絶対にAIと呼ぶべきものだよ。
パスファインディングアルゴリズムやチェスのミニマックス法もAIに含まれる。
AIはこのように幅広いカテゴリだが、機械学習はその中でも最も疑いが少ない範疇だ。
おそらくあなたの言いたい言葉は、AGI(Artificial General Intelligence/汎用人工知能)、あるいはASI(Artificial Superintelligence/人工超知能)だね。
15:海外の反応
>>14
でも一般的な会話の中で、AIと言われればAGIを思い浮かべる人が大多数だよね?
それをAIと呼ぶから語弊があるという話。
勘違いが起きないように別の呼称もあったが、それらは流行らなかった。
唯一普及したのがAIという呼称であり、それが最も誤解を生む。
16:海外の反応
いままで「ONE PIECE」楽しかったよ、ありがとう。
17:海外の反応
Get ready, これがアニメ界の未来だ。
18:海外の反応
>>17
アニメに限らずどのメディアでもね。
19:海外の反応
アニメ業界がAIをどのように取り入れるのか興味深いね。
上手く使いこなすところもあれば、そうでないところもあるだろう。
CGIと同じようにね。
20:海外の反応
>>19
その通り。
ある者は下駄を履くために使い、思惑通りにはなかなかいかないだろう。
一方で同じリソースをより重要な部分に集中させるために活用する人もいるだろう。
小規模なスタジオがより大きなことを成し、大規模なスタジオがより多くの無駄を生み出すことにもなり得る。
21:海外の反応
AIが作った駄作を視聴するAI視聴者も一緒に作ってくれよな!
わたしは絶対に見ないからな!
22:海外の反応
>>21
君は愕然とすることになるだろうね。
マーケットは既に”大多数の人たちは気にしてない”という結論を出した。
亡くなった名優を復活させるのと同じようにね。
ネットでいくらわたしたちが騒ごうとも、詰まるところそれは大した問題ではないんだ。
多数の一般層が視聴する限りは、企業はそれらを問題視しない。
23:海外の反応
>>22
普通の人たちは気にしなくても、多くの人たちはちゃんと気にしてるから。
AI生成されたものなんて見たくないってね。
24:海外の反応
アニメーターを補助するツールとして使うなら特に気にはならないかな。
全てAIで生成されたとかじゃなければね。
少し前にあったAIアニメとは別の例を見てみたいな。
25:海外の反応
>>24
AIがアニメーターの役に立つ?
AIがアニメーターに与える影響は給料を下げ、仕事の機会を奪い、果てはクビにすることだけだ。
AIを後押しするのは決してクリエイターではない。
常に企業からだ。
そして企業が求めるのはより早い制作、人的コスト削減、給料削減、大きな利益だけ。
26:海外の反応
AIが使われるのは単調な作業や仕上げに使われるんだろう。
重要なシーンは人の手で描かれ、シーンとシーンの繋ぎをAIが埋めることで全体の作業量を軽減するような形になるんじゃないかと。
それなら作品の”ビジョン”や”創造性”は人間によるものとして残しつつ、面倒な作業の一部をAIに任せることができる。
でもこれ・・・仕事を失う人が結構出てくるよね。
・・・そしてだからこそ、企業はAIを使いたがるのだ。
AIはわたしたち全員の生活を向上させることができたはずだ。
面倒な仕事をなくし、人々の時間を解き放つことで。
しかし現実には仕事を減らし、増やした利益の恩恵を受けられるのは上位1%の人間のみ。
27:海外の反応
>>26
その問題の本質は、単純作業というのは多くの場合その業界に足を踏み入れ、経験を積むための第一歩であるということだ。
確かにAIを活用することによって10年?20年?はコスト削減に成功するかもしれない。
しかし経験あるスタッフが引退した後、それを引き継げる人材がいなくなってしまうんだよね。
28:海外の反応
これ面白いのがさ、「もののけ姫」の頃の宮崎駿監督がコンピューターで中割りができないことを嘆いてたという記憶があるんだよね。(彼は退屈で面倒な作業だと感じてたんだったかな)
背景とかはどうかと思うが、有用なケースもあるだろうね。
東映アニメーションのは果たして上手くいくかな?
難しい気がするけど。
29:海外の反応
>>28
背景については既に多くの作品で、トレースやフィルター処理した写真を活用しているよね。
何ならGoogleMAPの透かしが入ったままになってしまってるケースも複数あるくらい。
果たして人間の代わりにAIがその作業をしたところで、何か得があるんだろうか?
30:海外の反応
考えてみるとなかなか面白い。
もしあなたが信じられないほど素晴らしいアニメを見て、それが今まで見たアニメの中でも最高のものだと考えたとする。
そうしたらわたしが”実はその作品は人間が描いたんじゃなくAIによって作られたものだ”と言ったら、あなたのそのアニメに対する楽しさや評価に影響するだろうか?
さらにそのAIが作った新作がもうすぐ公開されると言ったら、あなたは見たいと思うだろうか?
これは既に音楽やアートの世界ではよく言われる疑問だ。


コメント
AIに仕事奪われるのは寧ろCG技術者やろ
ジブリ風のアレとかアニメばっかり矢面に立たされてるが、アメリカ辺りのCG屋は意図的にやってんだろアレ
というか給料がアニメ業界よりも良いゲーム業界が今AI導入しているからね
仕事にいちいち文句を言ったり、給料上げろと言う外国人CG技術者が要らなくなる
資本家や管理職からすれば文句を言わずに学習能力の高いAI技術者が出たらそりゃクビにするよ
そういう解雇対象になりそうな無能なエンジニアほど英語圏だとAIを目の敵にしているのが現状
AI学習の仕組みをよく知らなかったり、AIイラストと言えばi2iイラストやプロンプトポン出しの雑な仕事だけだと思い込んでる奴が多すぎて反発されるんだよな
写真素材の普及やデジタルイラストソフトの出現時にもあった反発だけど、結局最後は人が使う道具として定着するのにさ
反発されん使い方すれば
なんでもそうだけと楽すると能力が上がらないからね
AI肯定派がAIはサポートに使って最終チェックは人間がやればいいとか言うけど、AIなんて使っていたら最終チェックをする人材が育たないだろ
AIを使うとアニメ業界はダメになるわ
AI製なら全部タダで見れるな
結局は管理能力の問題だからな
海外だとそういう判断能力が低いからAIに頼るととんでもない勘違いアニメになるが日本の場合は単にリテイク出すのと同じ事なんで
結局はこれまでは人にやらせてた雑用レベルの作画、動画、背景などをAIに任せるって事
で上手く行ってないとこだけを修正すれば手間が省ける
結局は使い方なんだよ
そもそもセルアニメ時代からデスクトップ制作に移行してからもコピペなんかで作業の効率化なんかをしてたわけでそういうのと同じ事
新しい技術が出てきたらそれを取り入れて効率化していくのはずっとやってる事
最近明らかに人材不足で連続2クールアニメ減ってるから
上手くAI付き合っていくためにもノウハウ貯めて欲しいわ
極論言えば今より安く作れるようになればオリジナルアニメも増えて長年言われてる原作漫画・ラノベ部族問題も解決して欲しい
やっぱ先が読めないオリジナルアニメで面白いの出てきて欲しいしさ
最近のAIによる動画を見ると、写実的なやつはほんとにリアル。
リアルな映像を作れるってことはアニメみたいな単純な絵はさらに簡単に出来るだろう。
問題は、日本アニメ独自の「タメ」とか「キレ」みたいなのをどう再現するか。
CGなら人間の意志がリアルに反映されるんだろうけど
AIだとどういう感じで作るんだろうか
さすがビジネスライクな東映。コスト削減、人件費削減において常にトップランナーだな
反AIって「人手がない」っていう目の前に迫る現実を見ようとしないよね
動画の中割りにはとっくの昔に使ってる定期
内製の物をAIでやってそれを人の手で仕上げるだけでもかなり作業効率上がりそうだしね
道具としてのAI導入だろ?
バカとハサミは使いようってところで、叩き台にしてブラッシュアップは人手でやるんだろう
日本ほど文化的じゃない諸外国にそんな事理解出来ないんだろうな
人の手で秒間十数枚の少しづつ違う絵を描き動かす労力を惜しまないからアニメーターはリスペクトされる
ミュージシャンもそう。人の手や口で、複雑で緻密なコードを楽器で弾き音楽を奏でるからリスペクトされる
これらを最新のデジタル技術のみを使って再現したところで、リスペクトされるのは当然それを使うクリエイター達ではなく、デジタル技術とその開発者だろう
音楽業界は既にデジタル技術だけで曲を創る例が多くなり、人が奏でなくなったことで感動を呼はなくなり、結果ニッチ層に受けてるだけで大衆から支えられなくなった
アニメ業界もこれに追随するなら行く末は明らかだろう
短期的には省力化とかクオリティのアップとか、生産性の向上に沸くんじゃないかな。
でも、10年20年という長期的にはコモディティ化というかどこかで見たような絵ばかりになって行くと思う。元々アニメはテンプレ的な要素多いけど、AIの活用によってそれがめちゃくちゃ加速する。悩んで悩んでいい絵を生み出そうとするよりも、ポン出しで出てきたものを使う方が圧倒的に楽でいいし。AIを修正するんだ、という感覚は最初だけで間違いなく失われていく。
で、それでも信念を持ち続ける芸術家肌のスーパーアニメーター(ほんのごく一部)と自分で描くことも忘れたAIに使われるその他大勢みたいな構図になる。制作・製作がどの程度矜持や危機感を持てるかによるけど、金が何より大事なこの資本主義社会ではAIに流されるんだろうなあ、と。
>やがては人間ができる仕事は、極めて危険な肉体労働だけになるんだろうなぁ。
いやそれはない。むしろ深海や宇宙での作業もロボットで代用する時代になると思うよ。
ゼネコンの肉体労働も今までは安い人件費でまかなえる途上国の労働者を使っていたが、
自社で買い取った高性能のロボットで24時間休みなしで作り出すことは出来る。実際に
自動車業界ではロボットアームでの組み立てが増えており、人間にお金払うよりもコスパが
良いことが分かっている。頭脳労働や肉体労働はAIに置き換えられることが確定してきた。
じゃあ人間ができる仕事はというと、会社による。例えば老人ホームの場合、全部AIによる
面倒を見るのは難しいし、そもそも入居者が嫌がるだろう。なので高学歴がやりたくない、
単純な作業や、わがままな高齢者や子供の面倒を見る仕事しかなくなる。結局金がない国や
日本の田舎では人手不足に悩みながら増える高齢者の面倒を見る仕事が増えていくだろうな。
一方でタクシーやバス、電車などはAIに代替されていくことが起こりえる。人間がやりたい
職業が消えていき、面白くなくてやりたくない、でも誰かがやらないといけないのが増える。