1:海外の反応
もし全ての教科を退屈な方法で勉強する代わりに、優れたアニメスタジオが楽しく何かを教えるアニメを作ったら?わたしは見るね、多分そんなものは存在しないが。
わたしは注意力散漫な方だけど、アニメに関しては集中できる。
しっかりしたストーリーに緊張感を加え勉強になる、そんなアニメで学べたならわたしは今頃天才だっただろうな。
2:海外の反応
「はたらく細胞」
3:海外の反応
>>2
臨床検査技師やってるけど、実際「はたらく細胞」は同僚の間でかなり人気なんだよなぁ。
4:海外の反応 スレ主
>>2
ありがとう、そのアニメは何を教えてくれるの?
5:海外の反応
>>4
人体の仕組みについて。(登場人物がそもそも細胞だから)
6:海外の反応
「Dr.STONE」
7:海外の反応
>>6
Yeah, プロットを進行させるために細かい部分は飛ばしたりはするが、千空による説明はわたしの知識や調べた限りではちゃんと科学に沿ってる。
8:海外の反応
>>7
Yeah, でも殺傷性のものや危険なものを作り場合は、視聴者が真似しないようにボカされたりしてたはず。
9:海外の反応
「銀の匙 Silver Spoon」から農業について多くのことを学ばせてもらった。
普段口にしてる食べ物に感謝するようになっただけじゃなく、自分で食べ物や家畜を飼育し始めるきっかけにもなった。
10:海外の反応
>>9
この作品は楽しかったなぁ。
わたしは大都市で生まれ育ったから農業についてすごく勉強になったし、わたしのパートナーは南部の田舎で生まれ育ったから彼は懐かしそうにしてた。
11:海外の反応
意外にも「食戟のソーマ」は、特定の料理を学ぶのにすごく良い方法なんだよなぁ。
12:海外の反応
>>11
でも現実は料理を食べさせても、おはだけしないからガッカリだよ。
13:海外の反応
>>12
それは君のスキルの問題さ。
14:海外の反応
わたしは「本好きの下剋上」から、中世の人々が石鹸や紙をどのようにして作ってたのかたくさん勉強したぞ!
15:海外の反応
「ダンベル何キロ持てる?」
健康とフィットネスについて、適切な運動フォーム等を教えてくれる。
「ソウナンですか?」
無人島サバイバルについて、割とちゃんとしたスキルを教えてくれる。
「バーテンダー 神のグラス」
ミクソロジー
「ブルーピリオド」
芸術技法に触れる作品。
16:海外の反応
>>15
一アーティストとして、「ブルーピリオド」はアートのプロセスについて多くを語ってくれる。
17:海外の反応
>>16
美大時代のトラウマがフラッシュバックするほどに。haha
まぁさすがに随分時間が経ってるし、基本的には楽しく見られたけどね。
18:海外の反応
「狼と香辛料」からミクロ経済を学び、「まおゆう魔王勇者」からマクロ経済を学ぶ。
19:海外の反応
「バクマン。」はアニメの日常系っぽいユーモアと共に、漫画がどのように作られているのか、漫画家になるためにはどうすればいいのか、そしてその道の厳しさを教えてくれる。
20:海外の反応
>>19
このコメントを探してた。👏🏽👏🏽
21:海外の反応
「薬屋のひとりごと」では、毒や病気について学ぶことができる。
22:海外の反応
>>21
わたしもこれ。
それに唐/明後期における宮廷についても学ぶことができる。(とwikiが言ってた)
23:海外の反応
「天地創造デザイン部」は動物トリビアを知るのに良い作品だ。
24:海外の反応
「もやしもん」
菌が見える大学生が主人公のなかなかに楽しいアニメ。
発酵や関連するテーマについてたくさんの情報が詰まってる。
25:海外の反応
「C」
金融リテラシーのアニメ。
26:海外の反応
日本の鉄道や駅が題材で、実際の出来事を描いたノンフィクション作品。
「鉄子の旅」
27:海外の反応
「ハイキュー!!」はカジュアルなプレイヤーにとっては、バレーボールの戦略等有益なものが多いよ。
28:海外の反応
>>27
わたしも「ハイキュー!!」を言いに来た。
わたしの姉妹が2人とも高校でバレーボールをやってるんだけど、「ハイキュー!!」を見て基本的な知識を身に着けたおかげで、姉妹の試合の観戦がずっと楽しくなった。
それに”いい試合だったね、最高だったよ”以外の会話もできるようになったしね。lol
29:海外の反応
まだ誰も触れてないけど「だがしかし」は、日本のお菓子業界の歴史について教えてくれる。
日本のもっと日常的な側面を知りたい人にとっては、なかなかに興味深いよ。
ただちょっと際どいシーンもあるから、そういうのが気になる人は注意が必要だが。
30:海外の反応
日本語を教えてくれるアニメがあれば最高なんだけどなぁ。
31:海外の反応
>>30
全てのアニメがそうだぞ?字幕で見な。
好奇心を持って視聴し、ときどき耳にした言葉を繰り返せば多くを学ぶことができるだろう。
コメント
どうせ翌日には忘れるんだろ
なんちゃって後宮は参考にならんだろ
はたらく細胞は放送当時
米国(?)のお医者さんの本作解説動画も
結構再生が伸びてたよね
日本語学校の先生を主役にしたアニメを作ろう
確か深夜に実写ドラマ化はされてた
少し古いですが、私は、「テニスの王子様」というアニメと、マンガで、日本の中学生や、中学校の生活を学びました。
薬屋は日本要素も多い
ギャグマンガ日和のおかげで歴史の人物が日和キャラに変換される。
学ぼうと思って見たわけじゃないけど、
ベルばらでフランス革命を自然に学べた。
「ルイ・アントワーヌ・ド・サンジュスト」とかいう革命家の名前も覚えちゃったしw
ドラゴンボールで気弾の打ち方を学んだ
こういう感じで楽しんでくれたらいいのに、変な人達から日本舞台しかアニメや漫画やらないのはシャベチュだーー!!とか変な事になってるのは残念極まりない。対立煽りに巻き込まんでーや。
ちょっと古いけど「動物のお医者さん」
ただ、やっぱり時代なのか、今読んでみるとネコを放し飼いしてたり、砂ネズミを個別じゃなく集団で飼ってたり、イヌに人間の食べ物食べさせたりと、現在の常識ではやっちゃダメってなってる事が普通に載ってるね〜
もやしもんは 知り合いの杜氏さんお勧めだな
ソウナンですか?も良いけど未アニメ化だけど同じ原作者の山賊ダイアリーがお勧め
チ。がないなんてな
そもそも『何かを学ぶ』なんてのは、どのアニメでもできること
ゴールデンカムイだって日本史を学べるし、キングダムだって中国史を学べる
ダンジョン飯で生態系を、ちはやふるで古文を、恋する惑星で地質学を学べる
天上の虹で大化の改新から天平時代の人物相関や百人一首を覚えた
稀代の悪女、持統天皇を美化してるけど
ゆるキャンとかも良さそう。
ヘタリアもそれなりに地理に興味もてる。
学生時代に映画なり海外ドラマなり、英語の媒体に先にハマってたらより勉強が楽しかったろうなあとは思う。
本当に英語は苦手だったから。
転生モノで予習に余念はない
血小板ちゃんが可愛い「はたらく細胞」。 実写版も可愛い。
ブルーピリオド自体は漫画として面白いけど、日本の狂った美術教育なんて別に学ばんでええぞ
アカギ
生きる為に有利となる考え方
ソウナンですか?いいよね。単なるお色気アニメかと思いきや、ちゃんと成長物語になってた。
キャプテン翼でサッカーを、テニプリでテニスを学びました!
ギャグマンガ日和はバクマンより勉強になる。生粋の日本人は絵の綺麗さより内容だからな。多数派はピンポンとかモブサイコが傑作と感じている思うよ。
まさかCが出るとは
銀河英雄伝説 で物事の捉え方を学んだ
はたらく細胞を見て
「なんで赤血球が栄養を運んでんでいるのだ?」と笑っていたけど
よく調べてみたら赤血球のヘモグロビンは血液中の糖分と結合して
HbA1cというものになるということがわかったのだ
ごめんなさいなのだ
トンデラハウスの大冒険を見て1980年代の歴史観が学べるぞ。
つか、1980年代は教育アニメが色々あったと思うけど・・・。
そういや70年代だけどふしぎなメルモという性教育アニメがあったな
ある意味でははたらく細胞を何十年も前に先取りしてたとも言える
さすが手塚だ
いわゆるお仕事ものとかいつから普及したんだろうな
パトレイバーあたりでの組織内部の細かい描写なんかが始まりのような気もするが部活ものとかもその部活独特の仕来たりや内部事情なんかを細かく描くからそういうのが合わさって専門知識的なアニメが生まれてきたんかな