1:海外の反応
よくある”自分を信じろ”みたいなのだけじゃなく、”・・・wait, なんか今の深いな”ってなるような瞬間の話をしたい。
あなたの心に留めてるものを教えてほしい、もしかしたらそれが誰かの助けになるかもしれないしね!:3
2:海外の反応
「STEINS;GATE」の岡部は一人で全てなんとかしようとするべきではないと気づいた。
仲間を頼ることも必要なんだと。
でもわたしはまだ、そのメンタリティを上手く取り入れられていない。
3:海外の反応
>>2
そうだね。
ただわたしは「STEINS;GATE」から喪失の悲しみを教わった。
全てを救えるとは限らないし、全員が救われるとも限らないと。
4:海外の反応
うらみちお兄さん:子供にあって大人にはないものってな~んだ?
マジ過ぎて効くわ・・・。
5:海外の反応
「N・H・Kにようこそ!」は10代の頃にめちゃくちゃ影響を受けた。
もう一度見返して今でも刺さるか確認したいところだけど、まぁおそらく刺さるだろうな。
6:海外の反応
>>5
全てのエピソードで共感できたわけじゃないけど、刺さる回はとことん刺さったアニメだった。
現実から目を背けさせてくれるアニメとは真逆だったね、もちろん良い意味で。
7:海外の反応
>>5
うつになった最初の1年くらいで読んだ記憶があるんだけど、マジで気分が悪くなって途中で断念したんだよなぁ。
作品としてはとても気になるから改めてちゃんと読みたいんだけど、今読んじゃうと悪い意味で刺さり過ぎそうでちょっと怖い。>.>
8:海外の反応
天元突破グレンラガン:Believe in the you that believes in yourself(お前が信じるお前を信じろ)
9:海外の反応
スープ料理にスパイスを入れ過ぎた時は、サワークリームを入れることでリカバリーできる。
10:海外の反応
>>9
そしてハチミツは肉を柔らかくする。
11:海外の反応
「BLACK LAGOON」
人生は白と黒だけじゃない、わたしたちはみんなグレーゾーンで生きてる。
誰かがあなたを陥れようとしているわけじゃなく、ただ自分のために動いている。
あなたはたまたまその邪魔になっただけ。
そして物は所詮物でしかなく、価値があるとしたら人がその物に込めた意味や思いだけ。
良き教訓とはいえないかもしれないが、歳を取ると悲しいくらいに真実なんだと思い知らされる。
12:海外の反応
>>11
真実味があるからこそ良い教訓なんだと思う。
より現実的で地に足がついてる。
ファンタジーや架空の世界の論理や法則に従ったフィクションを多く摂取していると、人を善悪の二極化して考えてしまうなど現実的な考え方を忘れがちになってしまう。
実際は誰かがあなたに敵意を持ってるとしたら、それはただ相手が悪だからじゃなく何かしらの理由や動機があるはずだからね。
13:海外の反応
“生まれた環境や生き方ではなく、何をするかで本当の価値が決まる”
-Mewtwo
14:海外の反応
「葬送のフリーレン」
今そばにいる人たちとの時間を大切にし、精一杯楽しんで過ごそうと思えた。
いついなくなってしまうかわからないから。
15:海外の反応
>>14
ヴィアベル:出会いは大切にしろよ。今生の別れってのは何も死別だけじゃない
人生において色々な人と最後の会話を経験する。
それが最後なんだと認識しているかどうかに関わらず、最後の時が訪れるんだ。
友人、同僚、恋人、誰であれ共に過ごす時間は大切にしなければならない。
16:海外の反応
>>14
Redditで誰かが言ってたんだけど、「葬送のフリーレン」では有害な男らしさがでてこない。
その代わりに男性たちは弱さを見せることで、強さを表現しているんだと。
17:海外の反応
わたしが両親と和解し、今では週に一度夕食を共にできるようになったのは「CLANNAD AFTER STORY」のおかげ。
18:海外の反応
性欲には気をつけろってデンジが言ってた。
19:海外の反応
「ONE PIECE」
人生の99%は目的地ではなく、それまでの旅路にある。
良いことも悪いことも、人生という道を彩る様々な経験なんだ。
20:海外の反応
「もののけ姫」:曇りなき眼で見定め、決める
21:海外の反応
「モブサイコ100」は自分の価値を他人に決めさせるのではなく、ちゃんと自分で自分の価値を理解することの大切さを教えてくれた。
特別な存在じゃなくとも、自分で自分を認めてあげるという考え方は今でも心に留めている。
22:海外の反応
>>21
Goosebumps!!!
アニメ1期ラストの霊幻の言葉は最高だった。
どんな特別な力を持ったって人は人、本質的に特別な人間になれるわけでも優れた人間になれるわけでもない。
23:海外の反応
「ヴィンランド・サガ」
「物語シリーズ」
「青春ブタ野郎シリーズ」
「涼宮ハルヒの憂鬱」
成長という意味で、わたしの人生に最も影響を与えた作品はこの辺かな。
最高の作品だと思う。
24:海外の反応
>>23
「涼宮ハルヒの憂鬱」は全体的に素晴らしいが、ハルヒがキョンに野球を観に行った時の話をするシーンは、シリーズ全体を整理してくれるかのようでめっちゃ心に響いた。
25:海外の反応
>>23
「ヴィンランド・サガ」に一票。
このアニメを見てから、かなり落ち着いた人間になれたよ。
正直キャラクター描写において、「ベルセルク」や「バガボンド」と同じくらい好きだわ。
26:海外の反応
「3月のライオン」
誰かに頼らないと、他人からも頼られない。
みんな何かしら問題を抱えてる。
ただそばにいて話を聞いてあげるだけで、大きな助けになることもあるんだ。
27:海外の反応
「フルーツバスケット」
透は本当に魅力のあるキャラクターだ。
見てから何年も経った今でもなお、彼女や彼女の母親の言葉を思い出すことがある。
彼女の言葉には力があるんだ。
28:海外の反応
>>27
わたしの答えも「フルーツバスケット」。
バカな旅人の話は、最も美しい物語の一つだ。
わたしも優しい人間になりたいと思いました。
29:海外の反応
ラーメンの最高の楽しみ方は、銃をつけること。
30:海外の反応
>>29
「暗殺教室」かな?
コメント
モブサイコの霊幻師匠の「いい奴になれ」ってセリフは心に残ってるな
こんなこと言っては何だけど、漫画家にそんなに人生経験豊富で大層な人間がいるとは思えない
そんな部屋にこもって絵を描いてるだけの人間から深い言葉が出てくるわけないだろw
人生経験豊富なやつから深い言葉が出てくることは無いけどな。
君が引きこもってるからそう思うだけだろ
その理論なら、深い、深くない関係なしに漫画家が自分の体験したもの以外の描いてある漫画が全て描けないことになるけど大丈夫そ?
実際にいろんなファンタジーだと展開だの経験したことない面白い漫画生まれちゃってるけど、それはどこから何を根拠に生み出されたんだ?ひきこもりには生まれないはずだろ?経験がないんだからさ
怪物は凡人の物差しでは計れない
>そして物は所詮物でしかなく、価値があるとしたら人がその物に込めた意味や思いだけ。
これは言葉にも言えることで
言葉そのものには深い意味なんてものはなく、その言葉を受け取った人が深い意味を見出すだけ
有名漫画家なんて何百万分の1とかの割合の特別な才能なんだよ
お前の言ってる事に当てはまるのは編集部の目にも止まらないレベルの漫画家の話
手塚治虫にもそんな事を思うんならお前の感性が単に未熟なだけ
漫画家にも産まれてから幼稚園学校に通い働いたりバイトしたり色々あった人達がいっぱいいるんだよ
薄っぺらでつまらんものしか描けない作家は淘汰され気づいた事をうまく面白く表現できた作家がこうして語られてる
fateの人は殺されれば死ぬ
がないな
モブサイコだと、「超能力でおいしいパンが作れるか?」が良かったな。「枯れ木に花咲くに驚くより、生木に花咲くに驚け」に通じるものがあった。
人は殺されれば死ぬ
殺したぐらいで俺が死ぬとでも思ったか?
カウボーイビバップ 第23話「ブレイン・スクラッチ」より
「神が人間を創ったんじゃあない、人間が神を創ったんだ。」
元ネタは、19世紀に『キリスト教の本質』を書いたフォイエルバッハの言葉
これは真理
人に好かれたいなら、人を好きになることだ。
優しくされたいなら、やさしくしよう。
自分を信じてほしいなら、人を信じよう。
突き刺さった
メイドインアビス
良く知らないけどむっちゃ深い
人生の上昇負荷に負けました
ウサギの敗因
何故ウサギは眠ってしまったのか
ゴール出来なかったのか
原典の短い寓話にはその理由は記されていない
だからウサギは単に油断したのだと思われている
はるか遠くにカメを見て追いつかれる心配は無いと
休んでいるうちに眠ってしまったと……
「ウサギは到達地点を見失っていた」
が為にそれ以上進む事が出来ず到達地点を知るであろうカメを待っていた
または到達地点を探して徒労を続けた末
「疲れ果てて眠ってしまった」
これはウサギに限った話ではない
みんな そうなのだ
誰もが何らかの漠然とした到達地点を自らに課し突き進んでいる
ところが到達前にしてそれはこつ然とかき消えてしまう
見失ったと途方に暮れる
四畳半神話大系の樋口師匠はないのか
School Days
性欲はきちんとコントロールしないと身を滅ぼす
「こち亀」と「銀魂」
これだけ影響を受けても外人は良くならないね
そりゃ、アニメを見てるのはアニオタ外人だけで、普通の外国人はアニメを見ないからな
ハサウェイだな。今の日本を変えるにはテロしか選択肢はないと決断させてくれた。多少の犠牲は大事の前の小事だ。
有害な男らしさ
おっそろしい言葉創り出しよんな。こええわ
ちなみに今弱さを見せた事で強さを表現出来たか?
有害な男らしさはどこにでもあるでしょ。それを言葉として可視化しただけで
日本は最近はなくなってきたり、他にカテゴライズされたりするようになっただけで。
童貞を下に見る風潮とかさ。
地球は泣きも笑いもしない
TV版カウボーイビバップ(最終話)セッションXX かなぁ