海外の反応アニメ【ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-】第7話感想「本物のアメコミ作家に描かせるとは」

アニメ【ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-】最新話の感想まとめ アニメ


前回の感想→海外の反応アニメ【ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-】第6話


1:海外の反応
何でこの作品には魅力的な脇役がこんなに多いんだ。


2:海外の反応
Makoto is here❤️❤️❤️

塚内真

3:海外の反応
真が外ではコンタクトだけど、家ではメガネに変えるというディテールが好き。

4:海外の反応
>>3
Yeah, そして彼女も兄と同じく死んだ目をしている。


5:海外の反応
真の家庭教師シーンは本当によくできてたね。
漫画と比べてもビジュアル的にすごくわかりやすくなってた。

ミッドナイト

6:海外の反応
ここからどんどん面白くなるんだ。
これまで語られてきたシンプルな物語に、ヴィジランテが複雑さを加えてくれる。


7:海外の反応
塚内が”オールマイトにコネがあったりしないの?”と聞かれ、何も答えないところはちょっとしたシーンだけどクールなディテールだ。

アニメ【ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-】第7話の感想

8:海外の反応
日本語で”Makoto”という名前は、”honest”や”truth”という意味がある。
そんな彼女の個性が嘘発見器というのは、あまりにもクレイジーな偶然だ。

塚内真のポリグラフ

9:海外の反応
>>8
お前鉄哲徹鐵に会ったことないのか?
Aka Iron Iron Iron Iron with the Steel Quirk.

10:海外の反応
>>8
そもそも「僕のヒーローアカデミア」の98%が、その規則性に則ってるからね。


11:海外の反応
真:君がthe Cruller(苦労マン)なんでしょ?

航一:Hell No!!(真実)

この名前に救われたな。lol

ザ・クロウラー

12:海外の反応
>>11
正直わたしも彼の名前が”The Crawler”であることを時々忘れる。

13:海外の反応
>>11
怪我の功名とはまさにこのこと。


14:海外の反応
サッカーの個性???lol
あの男は文字通りサッカーしてるだけで大金持ちになれたはずなのに、何でひったくりなんてやってんだ。lol


15:海外の反応
地球一のサッカー選手になれる才能を持ちながら、ひったくり犯として生きようと選択する想像してみてくれ。

アニメ【ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-】第7話の海外の反応

16:海外の反応
>>15
これはわたしの推測に過ぎないが、個性を持つスポーツ選手が誕生したことで、古典的なプロスポーツは軒並み世界から消えたんじゃないだろうか。
だってそれぞれのチームにまったく異なる個性を持つ選手がいるのに、2チームが対戦する意味なんてあるだろうか?

まぁ観戦する分には楽しいかもしれないが、プロフェッショナルとはいえないだろう。

17:海外の反応
>>16
プロスポーツはまだ存在するとは思うけど、個性の使用は絶対禁止になってるだろうね。
そうすると一部の個性の持ち主はそのスポーツから完全に排除されてしまうことになる。
なぜなら常時発動型の個性もあるし、個性を使用してるのかどうかの確認もできないから。


18:海外の反応
世界観の構築と日常的なヒーロー活動を見せる楽しいエピソードだ。

航一が関わってきた人たちに良い影響を与えてるのがいいね。
前回は爪牙先輩が成長を見せたし、今回はスコットとローガンが自らヴィジランテ的な行動を起こした。

スコットとローガン

19:海外の反応
>>18
ヒーロー公認制度の目的がヒーローの認可ではなく、ヴィランの定義にあるという話はとても素晴らしかったね。

20:海外の反応
>>19
このディテール本当に良いよね。
政府からすればどの人間に注意を払わなければならないか、区別することはとても重要だ。


21:海外の反応
認可ヒーローの起源に関する話は、「ジャスティス・リーグ」ネタだ。

初めて正式なヒーローとして認められた7人のヴィジランテ–>「ジャスティス・リーグ」のオリジナル7。
世界で初めてヒーロー公認制度が制定されたのはロードアイランド州–>「ジャスティス・リーグ」の最初の基地がロードアイランド州だった。

もしかしたらわたしが気づいていないだけで、他にも共通点があったかもしれない。

ジャスティス・リーグネタ

22:海外の反応
>>21
最初のヒーローの絵は、ダン・モラの作風にとてもよく似てた。
あまりに良すぎて、一時停止してじっくり見ちゃったよ。

23:海外の反応
>>22
あれを描いたのはR・B・シルバらしい。
本物のアメコミ作家に描かせるとは、こだわりが凄いね。


24:海外の反応
ポップ☆ステップへの街の声、実に70%が🍑

個性サッカーのドリブルシーンは、「ブルーロック」2期より良く出来てたぞ・・・damn.


25:海外の反応
真は「スーパーマン」のロイス・レインみたいなタイプかな?
わたしは彼女を気に入ってる、ポップは嫌ってるみたいだけど。lol

我らが鳴羽田のヴィジランテについて、世間の声を聞くべきではなかった。
ポップはお尻が可愛くて、クロウラーはキモくて、ナックルダスターは怖い。lol

真は良い味方になってくれそうだけど、あまり近すぎると蜂がちょっかいかけてきそうでちょっと心配だ・・・。

鳴羽田のヴィジランテ

26:海外の反応
>>25
蜂須賀にもインタビューしちゃってたからね。
その時に警戒すべき相手と見做されたり、邪魔な存在だと思われてないかは心配だね。


27:海外の反応
Wow, まさか塚内に妹がいたなんて!
Makoto is cute・・・.

楽しいエピソードだったよ。
また真が出てきてくれると嬉しいな。


28:海外の反応
今シーズンのアニメでOPをスキップできないのは、「ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-」だけだ!
素晴らしいビートと、アートもアニメーションもめっちゃ良い。
🎶


29:海外の反応
前回かなり重苦しい終わり方をしたが、今回のエピソードは「僕のヒーローアカデミア」の世界観の固めつつも、より明るい内容になっていた。

ナックルダスターが航一の個性の使い方についてとても評価していたのが良かった。
たとえ今回はそれが通用しなかったとしてもね。

そして画面に映ってない時でさえ、ポップの嫉妬の眼差しを感じる。
真が塚内の妹というのも驚いたし、彼らのストーリーはいずれ交錯しそうな気がする。
あとインタビューした中に蜂須賀がたのもちょっと怖い。

海外の反応アニメ【ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-】第7話の感想まとめ

30:海外の反応
個性サッカーって、それもうただサッカーが上手いだけの奴なんじゃ・・・。lol


MAL Poll Results

5 out of 5: Loved it!  287 46.7%
4 out of 5: Liked it 25241.0%
3 out of 5: It was OK 6510.6%
2 out of 5: Disliked it 71.1%
1 out of 5: Hated it 30.5%
第6話
5 out of 5: Loved it!  224 47.5%
4 out of 5: Liked it 15031.8%
3 out of 5: It was OK 7716.3%
2 out of 5: Disliked it 163.4%
1 out of 5: Hated it 51.1%
第7話

参考 Reddit/MAL

次回の感想→海外の反応アニメ【ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-】第8話

1日1回押していただけると大変励みになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


アニメその他の作品
シェアする

コメント

  1. ヒーロー社会成り立ちのくだりとかが凄く良かったけど、それもアメコミにインスパイアされたものだったのかな。

    どっかで認可されるか、自分で名乗りを上げるかが日米のヒーロー作品の違い、みたいなものを読んでへえなるほどと思っていたので、アメリカにも認可制のヒーロー作品があることに驚いた。

    でも、自分がアメコミをよく知らないだけ?

    • 認可ヒーローの元ネタがアメコミなんじゃなくて、この話に出てきた7人の元ネタがジャスティスリーグの7人って話じゃないの?
      DCのジャスティスリーグはスーパーマンとかバットマンとかワンダーウーマンとかかな。

      絵はロビンっぽいけど、7人に多分ロビンは入ってないと思う。

      • そうなんかな?

        なんにせよ、同じ日本の認可・登録ヒーロー作品の中でも、ヒロアカとヴィジランテは世の中の大半がそもそも個性持ちという設定を巧く活かした作品だと思う。ヴィジランテは特に目の付けどころがいい。

  2. さすが本場のガチ勢
    そこに元ネタがあるとか考えもしなかったわ

  3. >>プロスポーツはまだ存在するとは思うけど、個性の使用は絶対禁止になってるだろうね。

    だとすると、個性がサッカーなのに個性であるが故にサッカーができないのか……なんという皮肉……

    • いや、個性に使用は観測が出来るかわからないし

      個性の使用を前提にした何でもありのスポーツが生まれてると思う。ラグボールみたいな。古いか

  4. >古典的なプロスポーツは軒並み世界から消えたんじゃないだろうか。

    まあそれよりも個性を使った総合格闘技とかが流行っているんじゃないかな

    あとはガンダムの世界だったら間違いなく「強化個性人間」が作られてて、
    軍事転用されているだろうな(そもそも強い個性は国家転覆できるレベルだから
    オール・フォー・ワンが出た当初は自衛隊が出動しても対処できず、核を日本に
    撃って止めるとか日米安全保障会議とかで話された可能性が高い)

  5. ヒロアカ世界は個性のせいでスポーツが衰退してるっぽいしな
    公正なルールなら身体強化型一択になってしまう
    どんな異能でも有りなら光を屈折させる人が有利になるんだろうけど