前回の感想→海外の反応アニメ【ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-】第8話
1:海外の反応
インゲニウム最高!!
2:海外の反応
試験に向かう途中で誰かを助けたから不合格になった、という事実にわたしはまだ納得いってない。
3:海外の反応
航一さぁ・・・女友達に”可愛いね”の一言も言ってやれないのか。😭

4:海外の反応
>>3
本当に健全が服を着て歩いてるようなものだ。
彼はティーンエイジャーをそんな目で見たりしないのだ。
5:海外の反応
>>4
それでこそ航一だ。
でも似合ってるねと一言くらいあってもいいけどね。haha
6:海外の反応
「僕のヒーローアカデミア」の世界に生まれなくて本当に良かった。
もしわたしの母親の個性が遠距離からわたしをひっ叩く個性だったなら、わたしは子供時代を生き延びることはできなかっただろう。
7:海外の反応
ここ3話を見ていく中で、真のことがどんどん好きになってる自分がいる。

8:海外の反応
>>7
真は大人で、優しくて、オープンマインドで、だいたいその場にいる中で最も賢く、ナックルの強さにもすぐに見抜いた。
この作品はパンチでビルを吹き飛ばせるような個性がなくとも、存在感を示して作品の中での影響力を持てるということをうまく描いてる。
9:海外の反応
>>8
航一と格が違い過ぎて、偽物の彼女を装うことすらできないほど素晴らしい女性だからな。lol
10:海外の反応
ジブリのネコバスだ。lol
それはそうと航一が空を飛んだ?!
家族や友達に”hero”であることがバレる展開も好きだ。
11:海外の反応
幼い頃は空を飛べたのに、徐々にその力を失っていって今では地べたを這いつくばってるなんて・・・とても悲しいお話だね。

12:海外の反応
>>11
さらに悲劇なのは彼の母親が文字通り”地に足をつける”ためにはたき落とし続け、感情面でもヒーローなんてなるもんじゃないと言われ続けてきたんだ。
だからもう航一は自分がプロのような高みへと到達できるなんて、もう信じられなくなってしまった。
ましてや自分の力で空を飛ぶなんて、できっこないと思ってたんだろうな。
13:海外の反応
>>12
もちろん母親として心配してたことはわかるんだけど、あまりにも不憫に思えて仕方なかった。
常に精神的にも肉体的にも、彼を引っ叩いてたんだ。
航一の引っ込み思案で消極的なところも、これで合点がいったよ。
14:海外の反応
主人公と面白いお母さんのamazingなエピソードだ。
ポップ☆ステップのシーンも好きだ。
それはそうと主人公の能力がますます強くなってきているようだ。
やり過ぎないことを祈るよ。
15:海外の反応
なるほど、これまでの航一の個性を思い返せばこれは納得だ。
彼は滑っているのではなく、ずっと飛んでいたんだな。

16:海外の反応
ストリートヒーローってのが大好きだし、世界が終わるかもみたいなストーリーじゃないのも気に入ってる。
「僕のヒーローアカデミア」本編は、この「ヴィジランテ-僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-」と比べてどうなんだろ?
本編の方も見始めようかな?
17:海外の反応
>>16
本編はまさに「アベンジャーズ」で、このスピンオフは「スパイダーマン」だといえばわかりやすいかな?
ヒーロー養成高校の超天才が集まったクラスが中心だから、個性のスケールも大きいしそれにスケールのヴィランも登場することになる。
18:海外の反応
“名前とかあったんだ”って・・・弟子に何だと思われてるんだナックルダスター。lol
ただその弟子も弟子で、”something put together in a hurry=急ごしらえ(ゾロっとしてる)”っていったいどこの世界の褒め言葉なんだ?
頼むよ航一。
後半はインゲニウムが駆け付けなければならないほど、展開が激しくなって面白かったよ。
おそらく次のエピソードから、今シーズン最後のアークが始まるのかな?

19:海外の反応
>>18
慌ててオシャレしたのにすごく可愛いっていうような事が言いたかったんだろうけど、ちょっと女性との接し方がまだわかっていないんだ。
クロウラー+インゲニウムのチームアップをもっと見たい。
20:海外の反応
ナックルダスターが立派なビジネスマンのような出で立ちで登場したのは完全に予想外だった。
チェイスシーンもめっちゃクール。
ネコバスは「となりのトトロ」を思い出しちゃうなぁ。
21:海外の反応
航一は今の今まで、ポップ☆ステップ(羽根山和歩)とナックルダスター(黒岩武司)の名前を知らなかったんだな。
何週間?いや下手したら何か月も一緒に活動してるのに。

22:海外の反応
インゲニウムは心優しい良きヒーローでわたしは大好きだけど、同時に本編のトッププロたちと比べるとさすがに実力は見劣りしてしまうね。
だからこそステインにやられたというのも、かなりイメージしやすい。
23:海外の反応
>>22
そしてやっぱりバカげてる!
ステインは自分の穿ったイデオロギーに目がくらみ、民間人を救助することに秀でたヒーローの価値がわからなくなってるんだ。
24:海外の反応
「僕のヒーローアカデミア」のアニメ制作チームが、インゲニウムファミリーに特別な愛着を持っていることが伝わってくる。
彼らの活躍シーンはいつもマジで凄い。

25:海外の反応
自分のメンタルがあれほど個性に影響を与えるというのは面白いね。
そして意志の力で乗り超えることもできる。
航一のプルスウルトラだ!
26:海外の反応
インゲニウムめちゃくちゃクールなヒーローだけどなぁ。
Stain … WHYYYYYY?!??
27:海外の反応
動物にも個性が発現するという設定は、掘り下げればすごく面白くなりそう。
本編ではほとんど使われなかったのが残念だ。

28:海外の反応
>>27
個性ゴリラvs100人のヒーロー編LET’S GOOOOOOO!!
という冗談はさておき、根津校長だけかな?
29:海外の反応
真はナックルの筋肉に触れて質問することで、彼から情報を引き出そうとしてたのか?

30:海外の反応
これでもう航一がクロウラーであることは、だいたいの登場キャラクターにバレたね。(パーカーを身にまとった瞬間に母親に名前を呼ばれたのは笑った)
MAL Poll Results
5 out of 5: Loved it! | 287 | 45.1% |
4 out of 5: Liked it | 220 | 34.6% |
3 out of 5: It was OK | 100 | 15.7% |
2 out of 5: Disliked it | 22 | 3.5% |
1 out of 5: Hated it | 7 | 1.1% |
5 out of 5: Loved it! | 410 | 66.1% |
4 out of 5: Liked it | 173 | 27.9% |
3 out of 5: It was OK | 28 | 4.5% |
2 out of 5: Disliked it | 5 | 0.8% |
1 out of 5: Hated it | 4 | 0.6% |
コメント
平成ぐらいまではよくあった厳しい母親、ヴィジランテ自体は比較的最近の作品だけどこういうのって今の価値観で見ると完全に毒親になるんだなと世情の変化にしみじみするね
ツヨシしっかりしなさいも今の時代じゃ日本だけじゃなく、海外でも放送できないようになったしな
アメリカだとアニメで親が子供に暴力をふるうのがNGとか
コメディ色の強い作品であんまり堅いことを言うのもなんだけど母親が何かに付けひったたきすぎかなぁ
あと、日本語の方のゾロっとしてるって、語感的にも褒め言葉ではないうえに普段の衣装が超絶ミニスカなのに対しての発言(スカート丈長い、露出してない)だから、褒めるポイント外しまくってて笑う
まじでアニメスタッフがインゲ兄さん好きなのが伝わってくる
航一は大学生でポップは中学3年生
まぁ恋愛対象として意識するのは難しいよ
近所の若い子に懐かれているくらいの認識だろうし
インゲニウムが斬られた詳細は出てこないが、ステインの基準が「自らを顧みず他を救い出せ」「一線を踏み越える者」で
圧倒的窮地においてもそこに助けを待つ人が居れば、真のヒーローなら何も躊躇する事などないという理屈
当時の飯田は救助より憎しみを優先し、デクは人命救助第一で危険を顧みず飛び込む
インゲニウム兄さんも恐らくどこかで今回のように燃料の計算をして行動してしまったんじゃないかな
脚本の人はベテランなんだけど、それだけに話のクオリティが高い反面、価値観が古いって感じるところがちょこちょこあるな
枝葉の演出部分のセンスがちょっと古いのは全編通して感じる部分はある
それはそれとしてストーリーテリングは抜群に上手いし、人の心をよく分かってる人特有のえげつない展開もやってくるんだけど
まあ黒田さんは本編のヒロアカもそうだけど、原作付きのアニメでは評価が高い人だからな
ガンダム00も全シーズン担当して、富野信者以外のガノタにはある程度評価もされている
ここで言う「脚本」って原作の人の事じゃないの?話の筋は原作ママなんだから
いやガンダムの場合は原作は富野由悠季と矢立肇(サンライズの企画部が共同で使うペンネーム)だから脚本の黒田は違うよ
アニメの脚本じゃなくてヴィジランテの原作者の話をしてるんじゃないのかって言ってんだよ
>ヴィジランテの原作者の話をしてるんじゃないのか
いやアニメになった際にシナリオやセリフはアニメーターによって微妙に変えられる
ヒロアカも原作だと爆豪の友達がタバコ吸っていたら爆豪が俺の内申点に響くだろと
言うシーンも改変されている ソース⇒ttps://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=jY48x72VS24
なので原作ママってのはアニメ化では基本ない
あー「古橋秀之」のことを言っているのね
そこは漫画で脚本描いている人って言われないと分らんわw
普通「脚本の人」ってアニメの脚本家のことだと思うし
00とか話無いようなもんだったじゃん(笑)
それは合わなかっただけじゃね?
まともなストーリー見たことない人にはあれが凄い話にでも思えるのか
> 航一の引っ込み思案で消極的なところ
真逆で草
解決しないのに自分から勝手に事件に突っ込んでくヤツやぞ