1:海外の反応
初めて日本のアニメを見たきっかけって何だった?
それは何のアニメだった?
わたしの場合は「SF西遊記スタージンガー」で、幼い頃に母親に見せてもらった。
1978年製のアニメだ。
2:海外の反応
わたしは3歳の時に「美少女戦士セーラームーン」かな。
朝にテレビでカートゥーンを見てたから。
3:海外の反応
>>2
わかる。
確かカートゥーン ネットワークでやってたんだよね。
その頃は「ドラゴンボールZ」とかもやってたはず。
4:海外の反応
>>2
妹がよく見てたわ、懐かしいなぁ。
5:海外の反応
「天地無用!」
カートゥーン ネットワークを見てたら、突然日本のアニメが始まった。
「ドラゴンボール」「美少女戦士セーラームーン」「機動戦士ガンダム」もやってたし、その後にはToonamiが登場して夕方という良い時間帯に日本のアニメを一挙に集めてくれたんだよな。
6:海外の反応
友達に「DEATH NOTE」をすすめられて、ページを見てたら何故か「ロザリオとバンパイア」に気をとられてしまった。
いつもは聞かれたら「DEATH NOTE」って言ってるけど、実際は「DEATH NOTE」ではないんだよね・・・。
7:海外の反応
「名探偵コナン」
まだ幼かった20年ほど前に、テレビで放送されてたのをたまたま見たのが最初だ。
8:海外の反応
「僕のヒーローアカデミア」で、初めて読んだ漫画でもある。
2018年頃に大学の友達にすすめられたのがきっかけでweebになっちまったよ。
それ以来いまだに彼を許してない。
9:海外の反応
YoutubeにCrunchyrollがあげてる「とある科学の超電磁砲」のクリップを見て以来どっぷりよ。
10:海外の反応
>>9
Ah nice, わたし以外にもYoutubeでたまたま見たクリップがきっかけで、日本のアニメにハマった人がいたとは!
11:海外の反応
大学時代の親友が1年の時に見せてきた「ワンパンマン」。
気に入ってるわたしを見て、彼は次に「ONE PIECE」を見せてきた。
まぁ厳密にはもっと子供の頃に「ポケモン」と「遊☆戯☆王」を見たことがあったけど、大人になってちゃんとアニメにハマるきっかけになったのは「ワンパンマン」だ。
12:海外の反応
Toonamiで「星方武侠アウトロースター」を見てた90s kidsはいないのか?
13:海外の反応
>>12
初めて見たアニメではないけど、「星方武侠アウトロースター」は大好きだ。
EDの曲や映像も良かったよね、Beautiful.
14:海外の反応
>>12
「星方武侠アウトロースター」は今でも色褪せない。
キャスターの弾はこれまで見たアニメの中でも、最もクールな武器の一つだ。
毎回使われるわけじゃないってのが残念なほど。
15:海外の反応
親友にすすめられて「NARUTO -ナルト-」を見たのが初めて。
今となってはもう1番好きなアニメではなくなってしまったが、それでも特別な思い入れがある作品だ。
16:海外の反応
「進撃の巨人」
昔の恋人が好きだったアニメで、一緒に見ようって言われて見始めた。
見てるうちに徐々にわたしも夢中になっていってハマったなぁ。
17:海外の反応
「昆虫物語 みなしごハッチ」か「クレヨンしんちゃん」のどっちかだとは思うんだけど。
5歳の頃に毎日朝5時にテレビで見てた。
今では「クレヨンしんちゃん」の漫画を全巻揃えてるよ。
18:海外の反応
「ロボテック」
誰かに紹介されたわけでもなんでもなく、40年近く前のある土曜日の朝にテレビで新番組として放送されていた。
カートゥーンにドラマやストーリーの継続性があるなんてと、幼い自分にとって衝撃を受けたのを覚えてる。
19:海外の反応
>>18
わたしの父親も好きだった。
父親は1976年生まれだから、おそらくあなたと同じくらいに見てたんじゃないかなぁ。
20:海外の反応
>>18
父親が「ロボテック」の単行本を全巻持ってるわ。
まぁわたしが見せたのがきっかけなんだけどね。
そのせいで今でもメカアニメをたくさん見てるよ。
21:海外の反応
わたしは「らんま1/2」だけど誰かにおすすめされたわけでもなく、”エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー“っていう雑誌の広告で見かけたんだよね。
22:海外の反応
高校生の時にみんなの話題についていきたくて、”見てみようかな”って言ったら「ソードアート・オンライン」をすすめられた。
わたしがゲーム好きで、特にMMORPGをやってたからとね。
あれももう10年以上前のことかぁ・・・。
23:海外の反応
「アルプスの少女ハイジ」
「小さなバイキングビッケ」
「みつばちマーヤの冒険」
のどれかだったと思う。
これらはわたしが幼稚園児だった頃にテレビで放送されてたもので、どれが最初だったかはさすがに覚えてないなぁ。
24:海外の反応
>>23
古き良き時代だね。
CGIのリメイクは認めないが。
25:海外の反応
幼少期に「ポケモン」を、10代の頃に「進撃の巨人」を見てたけど、でもそれらはメインストリームだったからきっかけとかないね。
わたしが純粋に日本のアニメとして最初に見たのは、「かぐや様は告らせたい」だった。
アニメキャラが踊ってるGIFを見て、その詳細を調べてあらすじを読んだら面白そうだったから見始めた。
ちなみにそのGIFはチカダンスだった。
26:海外の反応
チャンネルサーフィンしてて見つけた「マッハGoGoGo」だと思う。
27:海外の反応
正確には弟が地元の図書館で借りてきたDVDで見た「ポケモン」。
あるいは家族の友人が開いてくれた映画ナイトで観た「千と千尋の神隠し」。
その後は弟と一緒に「四畳半神話大系」や「進撃の巨人」「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」なんかを見てた。
28:海外の反応
2歳の頃からアニメを見てたから、正直きっかけとかないかも。
スペース・トゥーンでたくさんのアニメが放送されてたからね。
29:海外の反応
「アタックNo.1」
両親がテレビを点けただけ、そこから全てが始まった。
30:海外の反応
子供の頃に学校の友達が”Japanimation”がいかにクールかを語ってたことで、「獣兵衛忍風帖」を見た。
それが”anime”と呼ばれてるのを知ったのは、それから数年後のことだった。


コメント
中高は部活で忙しかったからホボ見てないなぁ
まぁ昔だからな、今の子はスマホで見てんだろうけど
大学入ってからスタンドアローンの攻殻機動隊にハマってそれからだな
まぁ中学以前はコナンとかワンピにナルトは見てたけど
ハマったのは大学生からだな
スタージンガーは見た覚えがあるので懐かしい
ヤッターマンかタイムボカンが最初の気もする
青いブリンクかルパン三世だった記憶がある。
マチコ先生は覚えてる
うる星やつらも
テレビだと記憶が曖昧でよくわからんけど、映画なら「さらば宇宙戦艦ヤマト」
とりあえずアニメだから子供に見せときゃ良いだろって親の判断だったろうけど…
当時4歳か5歳の子供にいきなり見せてもちんぷんかんぷんだよ
「とりあえずアニメだから子供に見せときゃ良いだろ」
ってあるよなぁw
親あるある
だって日本ではアニメなんて、もともと低年齢の子供向けだったし
中学生以上でも大っぴらにアニメ見てると言えるようになったのは90年代半ば頃から
大人でも大っぴらにアニメ見てると言えるようになったのは00年代半ば頃から
「ロボテック」の単行本って何だ!?
確か、マクロスとその他系列アニメをごちゃまぜ再編集した
キメラアニメとか聞いてたけど
外国人のこのネタで初っ端にスタージンガーが出てくるってすごいな
スタージンガーは西遊記の三蔵キャラを女性化した先駆けでもっと評価されても良い
高校の時リアルタイムで見てたリゼロが最初かな
映画館で「ダイゴロー」っていう怪獣のでてくる映画を見た記憶があるんだが、確認したら2歳の時に上映された映画でそんな古い記憶が自分にあるのか思い違いか分からないな
まぁ昔はレンタルビデオが無く、だから今よりもリバイバル上映が多かったんだろうから
その際に観たのかもね。
自分も黒澤映画とか、かなりの作品を名画座で観たし、
東宝や大映の特撮映画もそこで観た
恥ずかしながら、鉄腕アトムです。
いや、素晴らしいです
日本のアニメの最初期から見てるって凄いし羨ましい
てんとう虫の歌
日本の場合は物心つく前から見たり見せられたりしてるから覚えてないって人がほとんどだろうな
自分は仮面ライダーをたまたま見てテレビって面白いものなんだ?って初めて気づいてそれからかじりついて見るようになった
4,5歳くらいだったかな
スタージンガーなんて海外で放送してたんだ…
グレンダイザーが出るのかと思ったのに。フランスじゃ凄く視聴率が高かったそうだし。
昔デーブ・スペクターが、マッハGoGoGo(スピード・レーサー)を子供の頃TVで観てて、
日本に来てからあれはアメリカのアニメじゃないのを知った、と言ってましたね。
Bible Black
何と言っても女教師がビッグを授かって女生徒を超喜ばせる慈悲高い物語
子供の頃に獣兵衛忍風帖はヤバいな。
でも、大人向けシーンはともかく、グロや暴力描写については今や小学生も鬼滅はじめとした作品で普通に観てる世の中になってるしなあ。凄い時代だ。