1:AwkwardEgg2008 スレ主
今「蜘蛛ですが、なにか?」を見返してるんだけど、もう昔のアニメだし未完だからアニメ化されていないところまで全部調べちゃったんだよね・・・。
そうすると2周目にはもはや全然別のアニメのように感じるんだ。
正直1周目で気づかなかった自分が信じられないほどに。
こんな感じで見返してみるとまったく違った印象になるアニメ他にないかな?
メジャーな作品ではあまり思いつかないんだよね。
2:海外の反応
4年前の2020年に放送されたアニメが古い・・・?
じゃあ2000年代のアニメなんてどうなっちゃうんだ?
何ならそれより古いアニメだってあるんだぞ。
3:海外の反応
>>2
まぁでもスレ主のユーザー名に入ってる数字を見ると、それも仕方ないかと思えちゃうんだよなぁ・・・。
4:海外の反応
>>2
そのコメントでわたしが見てた「DEATH NOTE」も2000年代に放送されてたのを思い出し、杖でも持った方がいいような気がしてきたよ。lol
5:海外の反応
「MONSTER」初見時:んー確かに良い作品だけど、そこまで絶賛されるほどかな?
2周目:Holy sh〇t!浦沢先生はマジの天才だ!
6:海外の反応
「ひぐらしのなく頃に」
7:海外の反応
>>6
今ちょうどサウンドノベルをプレイしてるところで、まだ途中だけどこれを挙げたくなる気持ちはよくわかる。
8:海外の反応
>>6
スレ主や他にも「ひぐらしのなく頃に」に興味を持った人のために補足として、最初に見始めるのは下記のいずれかにしてください:
原作のノベルゲー
2006年のアニメ(と続編の解)
漫画版
2020年のアニメ(ひぐらしのなく頃に業)は、リメイクではなく続編なのでこっちを先に見てると話がわからなかったり、ネタバレになったりするので注意。
9:海外の反応
「デュラララ!!」
10:海外の反応
>>9
This was my answer.
まるで「パルプ・フィクション」を見返すような感じだ。
11:海外の反応
「進撃の巨人」
12:海外の反応
>>11
各シーズン毎に様々な伏線が散りばめられているからね。
どのシーンも注意深く観察すると、多くのことを再文脈化してくれる。
13:海外の反応
>>12
2周目見られないんだよなぁ。
未だに1周目の悲しみから立ち直れていないから。
14:海外の反応
漫画を読んだ後に見返した「シャドーハウス」はそうだったな。
15:海外の反応
「STEINS;GATE」
「魔法少女まどか☆マギカ」
「serial experiments lain」
時間移動があると2周目はやっぱり理解が深まるよね。
「serial experiments lain」については、2周目の方が少しだけ混乱が減る。
16:海外の反応
>>15
その中だと「魔法少女まどか☆マギカ」しか見てないけど、このアニメのレイヤーの厚さは凄すぎるね。
もう何か月も経つのに、ふとした時に新しいディテール気づいてシーンやストーリーについて考えさせられることがある。
17:海外の反応
>>16
特に「魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語」なんかはそれが顕著だ。
18:海外の反応
「がっこうぐらし!」という可愛い*日常系のアニメがあるんだけど、2周目はかなり1周目とシーンの印象が異なるよ。
*可愛いというのは嘘ではないけど、このアニメ全体を形容したものではありません
19:海外の反応
「フリクリ」
若い頃に初めて見た時は、まだ脳のシワが足りなくてあまり理解できていなかった。
でも大人になって見返したら、とても共感できる作品だったよ。
20:海外の反応
>>19
This is the answer for me.
初めて見た時はあのカオスや派手なビジュアルに気を取られ、思春期の葛藤やボーイミーツガールに目が行き難いんだよな。
21:海外の反応
「Re:ゼロから始める異世界生活」には多くの伏線や、一見大した意味もなさそうなセリフがあって後から振り返ると意味がはっきり見えてくる。
アニメ1期でスバルがやってきたことは、彼のバックストーリーを知ってから見ると見え方が大きく変わる。
22:海外の反応
>>21
わたしは少なくとも5回は見返してるけど、いつも何か新しいことを発見してる気がする。
23:海外の反応
>>21
初め「Re:ゼロから始める異世界生活」を見た時はそれほどハマらなかったんだけど、2期の前に1期を見返してみたらたくさんの伏線があってまったく違う印象になった。
さらに3期の前に1期を見返したら、さらに伏線に気づいた。
そして2期を見返してわたしの中でトップ10に入るくらい好きになった。
「Re:ゼロから始める異世界生活」は広く愛されているけれど、その深さはまだ正しく評価されていないと思う。
一時的に流行っただけの浅いアニメではない。
24:海外の反応
ここではほとんど名前を聞かないけど、わたしは「魍魎の匣」を推す。
始めて見た時はごく普通のスローペースなミステリーかと思ったんだけど、2度目に結末を知った上で見るとほぼ全てのシーンで涙が出そうなほど心に響いた。
25:海外の反応
「機動警察パトレイバー」
テレビアニメ、OVA、映画、そしておまけ(何かのイベント用のティーザーかな?)まで含めて全部見た。
2周目、3周目、4周目・・・毎回のように異なった体験だった。
その間隔が長くなって自分が年を重ねるほどに、その体験はより深くより異なるんだ。
26:海外の反応
「アイドリッシュセブン」
27:海外の反応
「コードギアス 反逆のルルーシュ」
「STEINS;GATE 0」
「Fate/stay night」(加えてZeroも見てから、3つのルートを見るのもいい)UBW単体でも楽しめるからUBWから始めるのもあり。
「進撃の巨人」
「魔法少女まどか☆マギカ」
基本的に物語の中でさりげなく伏線が散りばめられ、後に大きな展開へと繋がっていく作品はだいたいそう。
その伏線が論理的で後の展開と矛盾しない限りは、それを自分でつなぎ合わせられた時の達成感は異常。
28:海外の反応
>>27
My god yes, 「コードギアス 反逆のルルーシュ」を見返すの大好きだし、同時に辛くもある。
何が起こるのかわかっているのに、違う結果になるよういつも願わずにはいられない・・・。
何回見ても飽きないね。
29:海外の反応
「.hack//SIGN」は見る度に、より理解が深まっていく。
ゲームをやってればそれも助けになる。
あとOVAはマジで必見。
30:海外の反応
一般的にミステリージャンルは程度の差こそあれ、だいたいそういう傾向があるしそれこそわたしがミステリーが好きな理由でもある。
「蜘蛛ですが、なにか?」もファンタジー/アドベンチャー/アクションの要素もあるが、ミステリージャンルにも分類できると思う。
なぜなら最初は何が起こっているのか誤解した状態で見始めたり、出来事の重要性や性質を理解できていなかったりするから。
こういう作品って最初は嫌いだったキャラクターを、後から好きになったり応援するようになったり、果ては自分と重ねて共感できるようになるってのが良いんだよね。
「Ergo Proxy」とかもそうだと思うけど、他の人も挙げてる「ひぐらしのなく頃に」や「serial experiments lain」なんかはより顕著な例だと思う。
コメント
慎重勇者かな 最初の行動の理由が分かると違ってみてる
他はタイムリープモノは総じてそうなる話が多いな
秘密抱えてるのに何食わぬ顔で最初から登場じてるキャラとか好き
2周目というのは視聴二回目という意味か。最初第二シーズン(後半)の意味かと思って読んでた
一期で視聴止めた「シャドーハウス」の第二シーズンがそんなに印象変わるのなら続き見てみようかなと思ってたのにw
これは、まさに銀英伝だな
初見はラインハルト側の英雄譚を見てたけど
2週目からはヤン達の民主主義のもろさとか政治とか
色々考える側面で見たわ
これは普通にフリーレン
2週目の意味が最初分からなかったけど、要するにもう一度見直したら印象が変わったって事か
わかりやすいのがミステリー作品だな
犯人を知らずに見る初回と知ってから見る2回目では全然見方が変わってしまうのでもう2度と初見感覚が味わえなくなる
オッドタクシーは二周目の方が満足感あったわ。
結構有名なのはバッカーノ!とか?
ガラッと印象がかわるってのとは違うか…
いちいち何が起こってるのか見えて面白くなる
そんなアナタにブレイバーンをどうぞ
「デュラララ!!」のように入り組んだ群像劇はもう一度見直す事で面白さが増すし二期以降が更に混沌とするから今回のお題目に適した作品だと思う
「魔法少女まどか☆マギカ」は叛逆の物語にも当てはまるけど二周目以降はキャラの見え方が大幅に変わるのと、TVアニメは主役がまどか、ヒロインがほむらだったけど、叛逆は立場が逆転してる所も含めて良く出来てたと思った
ボンバーマンジェッターズ「大丈夫だよ」
ワールドトリガー
大袈裟じゃなく10周してもまだ新しい味がする
ヴィンランド・サガだな
返信になってたすまん
ワートリはアニメ一期の出来がいまいちだから初見時は最初のほう結構見続けるのしんどかったよ
二周目以降は「ワートリ好きな自分」に変貌してたので普通に楽しく観られる
10周とはいかないけど、4、5回は観たかな
それでもやっぱりオリジナル脚本の部分だけは飛ばしがち、別作品になり過ぎてて
二期以降はマジ何回でも観られる
シュタゲ、進撃
伏線がしっかりと仕込まれてるの面白い。
こういうとこで「魍魎の匣」がでるの珍しいw
CLAMP版も嫌いじゃないけど、志水アキ版でアニメ化して欲しい
スタッフは収支トントンでも赤字じゃなきゃ鉄鼠やりたかったらしいけど……榎木津の千里眼の説明全カットはなぁ……出番が円盤特典ばっかだけど敦っちゃん可愛いし
これはラーゼフォン
一周目は神名綾人の視点で
二周目は紫東遥の視点で見ると全く違う話になる
魔法科高校の劣等生
本放送の実況なんかも同じ雰囲気だったけど
お兄様アゲがひどくて腹が立つ内容にしか思えなかったが、
二周目からはギャグとして楽しむようになり
三周目になると、もうお兄様が立ってるだけでおもしろい
絶園のテンペスト
ミステリー出身の人は何か仕込んでくるね
ACCA13区監察課
見返すとほとんどのセリフが伏線だったんだってなった
これ忘れてた
2周目面白かったわ
Zガンダムかな。初見時は子供だった事もあって理解が追いつかなかったけど、成人してから見返すと色々と腑に落ちた
最終回は相変わらず好きになれなかったが(これは新訳で救われた)
それを初めて意識的にやったのの代表がエヴァンゲリオンだろ
それまではテレビシリーズがビデオ化されるという習慣がなかったので複数回視聴前提で作る事はなかった
ビューティフルドリーマーみたいな劇場版なんかは複数回視聴を前提としたトリックや構成なんかはあったけどな
子供の頃、再放送された1stガンダムは見る度に新しい発見があったな
スレ主の主題とはちょっと離れるけど
自分にとっては氷菓かな。そんなに面白いかなーとか思いながら1回目は観てた。
どういう理由で観ようと思ったかかは失念したけど、少し時間をおいて観た2回目はめちゃくちゃ良かった。
フリーレンの1~4話とかもそんな感じ。最初は良さが解らなかった。今ではどっちも大大好き。
小説とかマンガとかもだけど、2週目見れないんだよなぁ。
かなり昔に見たやつでも大まかな展開覚えちゃってると先を進める気がなくなる。
何度も見て名称とか細かい設定まで覚えてる人になりたかった。
割とどの作品も2周目に気が付くことあるよね
もしかすると今後はジークアクスかもしれない
初代ガンダムとユニコーンガンダムは2周したけど
ジークアクスの場合はラストを知っているとマチュが
どれだけ成長したのも分かるし、あのグラフィティも
ちゃんと意味があったのは分かる